CLINT EASTWOOD NEWS

イーストウッドの近況と情報

2007年 前半
 
++++ 2006年 後半
 
++++ HOME
 


























『父親たちの星条旗』
北米盤 DVD
































『ダーティハリー3』
オリジナル・スコア盤(完全版)




Aleph Records 社:ALEPH 038
http://www.alephrecords.com/















『荒野の用心棒』
完全版 スペシャル・エディション
DVD

ジェネオン エンタテインメントより
発売中








『荒野の用心棒』
“スペシャル・エディション”スコア盤




イタリア"GDM Music" 社:GDM2062
http://www.gdmmusic.com















Inside The Actors Studio
Icons
DVD

北米地区で発売中













イーストウッド監督エピソード
『亡き妻の肖像…魂が棲む画』収録
"Amazing Stories"
The Complete First Season

DVD

北米地区で発売中












クリント・イーストウッド DVD
by  DVD販売の「 DVDirect 」さん






























































Copyright 2001~ Bloom.
All rights reserved.

  『ダーティハリー3』オリジナル・サントラ発売(米国)

Date: 2007-05-12(土)

『ダーティハリー』シリーズ中、唯一ジェリー・フィールディングが作曲を担当しているため、商品化 が困難とされていた『ダーティハリー3』のオリジナル・スコア盤CDが、作曲家ラロ・シフリンのプライベート・ レーベル"Aleph Records" より、6月28日(予定)に発売されることになりました。

過去『3』のスコアは、『4』公開時のベスト盤や「『ダーティハリー』アンソロジー」に、メイン・テーマ他数曲が 収録されていましたが、完全版は今回が初のリリースで、全13曲が収録されています。

同レーベルからの『ダーティハリー』シリーズ・完全版サントラ盤は1作目から順番にリリ ースされてきましたが、日本では、1作目が2004年にビデオアーツミュージック社より発売されたのみ。 『2』、そして『3』の日本発売は未定です。

詳しくは、ラロ・シフリンのオフィシャル・サイトで:http://schifrin.com/


  イーストウッドに名誉博士号

Date: 2007-05-12(土)

4月27日、米・南カリフォルニア大学(USC)は、イーストウッドに対し同大の "Degree of Doctor of Humane Letters"(名誉人文学博士号?)を贈ることを発表しました。
また5月3日には、同大の映画学部から、初の "Honorary Alumni Award"(名誉校友賞)を授与されることが 明らかにされました。

学部長のエリザベス・M・デイリー氏は今回の受賞について、
「クリント・イーストウッドは、世界中の観客の心を動かしている映画とテレビの象徴的な人物であり、 カメラの前後における彼の数々の業績は、我々が学生に教え込もうと務めている、創造性や献身の良い例である」
、と コメントしています。

名誉博士号および同賞は、5月11日の同大の卒業式の席で授与される予定。


  インディペンデント団体から表彰

Date: 2007-04-23(月)

4月19日、アメリカ米西海岸地域を拠点とするNPOである“フィルム・インディペンデント”は、 イーストウッドに今年の“スピリット・オブ・インディペンデント”賞を授与する予定であることを発表しました。

今回の同賞の授与について、フィルム・インディペンデントの事務局長であるドーン・ハドソンは、
「クリント・イーストウッドは、これまで、アイコン、一匹狼、伝説、そしてあらゆる最上級の言葉で 称されてきました。しかし、率直なストーリーテリングに対する彼の非凡なビジョンや彼の独立の精神の 才能と成果を要約することは全く不可能です。私たちは、フィルム・メーカーたちや映画を愛する人々一様に 影響を与えてきた、彼の大胆不敵な職業選択や自主性のある意見に対し、この卓越した芸術家を称賛する ことをとても喜んでいます」
と、コメントしています。

スピリット・オブ・インディペンデント”賞は、自分の仕事やビジョンに忠実であり続けた個人、作品 を常に生み出し、困難にかかわらず芸術的な選択をし続ける人物; あえて異なった考えを持ってきた人物、 そして、インディペンデント作品やスタジオ作品で自分の仕事を通して真のインディペンデント精神に忠実であ り続ける人物などに贈られるもので、2005年の創設時にはジョージ・クルーニー、去年はシャーリーズ・セロン が受賞しています。

同賞の贈呈式は、6月21日〜7月1日まで開催される「第13回ロサンゼルス映画祭」の特別イベント(6月28日)の席で行われ、プレゼンターは、イーストウッドが製作総指揮を務める新作ドキュメンタリーの主役であるトニー・ベネットが務める予定です。


  デイブ・ブルーベックのドキュメンタリー映画も

Date: 2007-03-17(土)

イーストウッドが、トニー・ベネットに続いて今度は「テイク・ファイヴ」で有名なジャズピアニスト/作曲家で、 『ザ・ブルース/ピアノ・ブルース 』にも出演していた、デイブ・ブルーベック(86歳)のドキュメンタリー映画 の製作総指揮を執ることが、3月13日発表されました。

"Dave Brubeck - In His Own Sweet Way" という(仮題の)ドキュメンタリーは、 ブルーベックの最初の音楽的経験から始まり、“デイブ・ブルーベック・カルテット”の結成、新しい拍子によっ て彼が生み出したジャズ界での音楽的革命、名作アルバム「タイムアウト」の発売、人種差別に対して彼がとった 公的立場など、ブルーベックのキャリアを追いながら、2006年9月にモンタレー・ジャズ・フェスティバルで世界初演された、 ブルーベックの最新作のジャズ・オペラ "Cannery Row Suite" について、リハーサル風景、サウンド・チェック、 公演までの様子など、イーストウッドのチームが密着取材した映像が紹介される構成となる模様です。

監督は、現在製作中の"Tony Bennett: The Music Never Ends" も担当しているブルース・リッカーが務めますが、 公開日などは未定。


また、この度イーストウッドは、カリフォルニア州ストックトンにあるパシフィック大学付属の "Brubeck Institute"(ブルーベック研究所?)の仕事を通して、ブルーベックの遺産を保存し続けるため新た に創設された名誉委員会の委員長を務めることも発表しました。

"Brubeck Institute" は、1942年に同大学を卒業したブルーベックが自分の多数の資料を大学の研究・保管用図書館 へ寄付したことを受けて2000年に設立された研究機関。
記録保管所に加えて、優れた若いジャズ・ミュージシャンへの奨学金全額支給制度など、ミュージシャン育成・支援の 教育プログラムを行っています。
イーストウッドは同機関の創設時から名誉会長を務めていますが、ブルーベックの遺産や音楽と "Brubeck Institute" に 対する関心をさらに高めるために新しい委員会が設立され、ウイントン・マルサリス、ジョージ・ルーカス、アル・ジャロウ、クインシ ー・ジョーンズ、ヨー・ヨー・マが名を連ねる委員会の委員長を務めることになりました。

委員長就任に当たり、イーストウッドは、
「デイブ・ブルーベックはアメリカの伝説だ。彼は音楽界に多大な貢献をし続け、ジャズ界に全く新しい世 代の人々を紹介しながら、音楽という国際語を探求し続けるアメリカン・オリジナルだ」
と、コメントを発表しています。


  トニー・ベネットの伝記ドキュメンタリーにホストで出演

Date: 2007-03-13(火)

イーストウッドが製作総指揮を務める、アメリカの大歌手トニー・ベネットの伝記 ドキュメンタリー "Tony Bennett: The Music Never Ends" は、2月中旬から製作を開始したようですが、 本作は『ザ・ブルース/ピアノブルース』同様にイーストウッドがホストとして出演、記録映像や歌唱場面を交 えながらイーストウッドがベネットにインタビューし、彼の足跡を辿っていくという構成のようです。

本作は、オンライン店舗型のDVD宅配レンタルサービス会社"Netflix" が製作を務めるため、 一般的な劇場公開作品では無く、劇場でプレミアが行われた後に、テレビ放送、DVD 化となる見込み。

監督は、『セロニアス・モンク ストレート・ノー・チェーサー』をイーストウッドと共同製作して以降、 『イーストウッド・アフター・アワーズ』や『アウト・オブ・シャドー』などのイーストウッド関連のドキュンタ リー作品を手がけているブルース・リッカーで、公開は2008年の予定です。


  アンジェリーナ・ジョリー出演作を監督か?

Date: 2007-03-10(土)

ヴァラエティ紙によると、ユニバーサル映画とイマジン・エンターテインメント社が、"The Changeling" (すり替えられた子)とい うタイトルの作品を企画中であり、監督にイーストウッドを予定し、アンジェリーナ・ジョリーに出演交渉をしているということです。

物語は1920年代のロサンゼルスで実際に起きた事件に基にしており、ジョリーは、誘拐されたものの無事救出された赤ちゃんの母親を演じ、やがて戻ってきた子供は自分の本当の子ではないと疑い、ロサンゼルス市警内の腐敗と立ち向かわなければならなくなるという役どころ。

SFドラマシリーズ『バビロン5』を手がけた、J・マイケル・ストラジンスキーの脚本で、イマジンとマルパソ・プロ の共同製作で、ブライアン・グレーザー、ロン・ハワード、マルパソのロバート・ロレンツがプロデューサーを務め る予定。
元々、ハワードが監督を考えていた企画でしたが、多忙のため、イーストウッドのところに回ってきたということです。
正式に決まれば、今年後半にも製作開始予定とのこと。


  硫黄島2部作・DVD、まずは『手紙』から発売

Date: 2007-03-09(金)

『父親たちの星条旗』と『硫黄島からの手紙』が、ワーナー・ホーム・ビデオより、 4月20日より順次DVD化されます。

各タイトルの発売日や価格は下表の通り。

発売日 タイトル 品番 価格
4月20日 硫黄島からの手紙 (1枚組)
(7月2日までの期間限定出荷)
DLVY-13714 2,980円
硫黄島からの手紙 特別版 (2枚組) DLWY-13712 3,980円
5月3日 父親たちの星条旗 (1枚組)
(7月2日までの期間限定出荷)
DLY-12161 2,980円
父親たちの星条旗 特別版 (2枚組) DLWY-12162 3,980円

どちらのタイトルも、2,980円の1枚組は7月2日までの期間限定出荷となっており、店頭在庫が無くなり次第終了となります。 3,980円の特別版のほうは特典ディスクを加えた2枚組。初回限定で特製BOXケースが付属します。

特典ディスクには「手紙」が約50分、「星条旗」が約101分の特典映像を収録。
「手紙」の特典には、メイキングや武道館で行なわれたワールドプレミアの模様、記者会見の模様などが収録され、 「星条旗」の特典には、イーストウッドによるイントロダクション、メイキング、ドキュメンタリー、視覚効果 の解説などが収録される予定です。


各タイトルの仕様や特典の詳しい内容などは、
ワーナー・ホーム・ビデオのHP: http://www.whv.jp/
の各タイトルの紹介ページで。

・『硫黄島からの手紙』・特別版
http://www.whv.jp/database/database.cgi?cmd=dp&num=5592
・同上・1枚組
http://www.whv.jp/database/database.cgi?cmd=dp&num=5593

・『「父親たちの星条旗』・特別版
http://www.whv.jp/database/database.cgi?cmd=dp&num=5600
・同上・1枚組
http://www.whv.jp/database/database.cgi?cmd=dp&num=5601


  アカデミー賞、『硫黄島からの手紙』が音響効果賞を受賞

Date: 2007-02-27(火)

第79回アカデミー賞の授賞式が、25日(日本時間26日)ロサンゼルスのコダックシアターで開催され、作品賞と監督賞 にはマーティン・スコセッシ監督の『ディパーテッド』が最優秀作品、監督など4部門で受賞、4部門でノミネートされていた 『硫黄島からの手紙』は、音響効果賞(アラン・ロバート・マーレイ、バブ・アスマン)の1部門のみの受賞となり 、2部門でノミネートされていた『父親たちの星条旗』は受賞を逃しました。

自身は無冠に終わったイーストウッドですが、授賞式では今回名誉賞を受賞するイタリア人作曲家/指揮者の エンニオ・モリコーネの授賞セレモニーにホスト/プレゼンターとして登場。
モリコーネにオスカー像を贈ると同時に、彼の受賞スピーチの通訳も務めました。

なお、24日に行われた、米・音響効果監督組合主催の"Golden Reel Awards" で『硫黄島からの手紙』が 最優秀賞となる"Sound Effects and Foley" (台詞を除く全ての音響効果)部門と"Dialogue and Automated Dialogue Replacement"(台詞部分の音響?)部門の2部門を受賞。
イーストウッドが年間最優秀監督賞となる、"Film Maker of the Year Award" を受賞しています。


  フランスから最高勲章を授与

Date: 2007-02-19(月)

2月17日、フランス政府よりイーストウッドに対し、フランスの最高の権威ある勲章である、 レジオン・ドヌール勲章・シュヴァリエ章(5等)が授与されました。

レジオン・ドヌール勲章は、ナポレオン・ボナパルトによって1802年に創設され、平時戦時に軍人や文化・科学・ 産業・商業・クリエーション等の分野における民間人の卓越した功績を表彰する事を目的としているとのこと。
(参考:フランス大使館HP: clickより)

今回、贈られたのは、5等級がある同勲章の最下位であるシュヴァリエ(ナイト=騎士)章。
イーストウッドは、過去にフランスにおいて、1985年に芸術文化勲章・シュヴァリエ章(5等)、1994年に 芸術文化勲章・コマンドゥール章(3等)を授与されていますが、レジオン・ドヌール勲章は初めてです。

大統領官邸のエリゼ宮庭園で行われた授与式には、妻ディナ、カイル、モーガンも同席。

シラク大統領は、「大西洋のこちら側で、親愛なるクリント・イーストウッドは最良のハリウッド映画を 具体化している。アメリカのあらゆる威厳や脆さにおける複雑性を、熱烈な夢と不安な疑問を持って 描いているあなたは、アメリカ文化の“特別大使”である。フランスでは、あなたの作品は何百万人も の観客の心を動かしている。なぜなら、あなたの作品は、安直であることなく力強く、シニカルではなく 明快だからだ。フランスは、俳優としての素晴らしい才能、映画監督としての才能、そして映画の世界における あなたの地位に敬意を表したい」と称え、硫黄島2部作に関して、 「盲目的な武力行使が難局につながる可能性があるということを描いている これらの作品の警告は、人道における良い教訓であり、我々の良心に特別な共鳴を起こすものだ」と語りました。

イーストウッドはスピーチで、“素晴らしい名誉”を受けて嬉しいと語り、 「ちょうど私は日本人監督でいることを終えたばかりだ。私の大きな夢は、いつかフランス映画を作って フランス人監督になることなんだ」と語りました。

この後、イーストウッドは、『硫黄島からの手紙』のフランス・プレミアが開催される会場となる、 リヨンのリュミエール映画博物館に移動し、舞台挨拶を行ないました。

(注:コメント部は、管理人の自己流拙訳です)


  “日本アカデミー賞、2年連続受賞

Date: 2007-02-19(月)

国内主要映画賞のトリとなる、第30回日本アカデミー賞の授賞式が16日で行われ、 『父親たちの星条旗』が最優秀外国作品賞に輝き、イーストウッド監督作品が昨年の 『ミリオンダラー・ベイビー』に続いて2年連続の受賞となりました。

その他の国内映画賞関連では、

・2/16 オンライン・ムービー・アワード
    (allcinema ONLINE、eiga.com 共同主催)
    第1位:『硫黄島からの手紙』 8位:『父親たちの星条旗』

・2/11 第11回日本インターネット映画大賞
    第1位:『硫黄島からの手紙』 4位:『父親たちの星条旗』
    監督賞


  “平和のための映画賞”を受賞

Date: 2007-02-19(月)

2月12日、ドイツ、ベルリンにて、硫黄島2部作の製作により、イーストウッドが、 "CINEMA FOR PEACE AWARD -- for most valuable movie of the year" を受賞しました。

"CINEMA FOR PEACE" は、世界の平和と寛容性の基盤を創造する目的として創設された団体(祭典)。 同賞はその年に平和に貢献した映画作品や、各作品の監督、出演俳優等に贈られるもので、 毎年の授賞式はベルリン映画祭開催期間中に併せて行われています。

授賞式では、映画監督ヴィム・ヴェンダースがプレゼンターで、イーストウッドを 「人道主義の代弁者」 "voice of humanity" と称えました。

"CINEMA FOR PEACE" 公式HP:http://www.cinemaforpeace.com/


  「手紙」in ベルリン

Date: 2007-02-13(火)

開催中の「第57回ベルリン国際映画祭で」11日、コンペ部門外で出品されている『硫黄島からの手紙』の ヨーロッパ・プレミア上映が行われ、イーストウッド、渡辺謙、伊原剛志、二宮和也が、記者会見等に出席しました。

またこの日、映画祭実行委員会よりイーストウッドに対し、特別功労賞にあたる“ベルリナーレ・カメラ賞”("Berlinale-Kamera award")が贈られました。

(ベルリン国際映画祭での会見など関連記事は、“MEMO”ページに)


  米国映画協会より名誉賞

Date: 2007-02-03(土)

2月1日、米国映画協会 /MPAA(Motion Picture Association of America) は、 “ジャック・ヴァレンティ ヒューマニタリアン賞”をイーストウッドに贈ることを発表しました。

"MPAA" の会長を長年に渡り務め、2004年に引退したヴァレンティ氏に因んで名付けられた同賞 (Jack Valenti Humanitarian Award) は、すべての国・信条・文化に積極的かつ恭しく働きかけた 業績を残した映画業界の個人に与えられるという今年創設された名誉賞で、イーストウッドは、 その第1回受賞者に選ばれました。

今回の受賞は硫黄島2部作の製作によるもので、現・"MPAA" 会長のダン・グリックマンは、その受賞理由について、
「数十年にわたりイーストウッドは、その映画作りにおける精神の誠実さおよび上品さを実証してきました。 これらの映画(硫黄島2部作)は、人間の物語を伝え、国民的対話を引き起こす映画の真のパワーを体現するものです」
と、コメントしています。

同賞は、6日、ワシントン D.C.で開催される業界シンポジウム"The Business of Show Business" を締 めくくるプライベート・ディナーの席でイーストウッドに授与される予定。


映画賞関連は以下の通り。

(アメリカ)

・1/24 ノーステキサス映画批評家協会賞
 外国語映画賞:『硫黄島からの手紙』

(日本)

・1/18 第61回毎日映画コンクール
 外国映画ベストワン賞:『父親たちの星条旗』

・1/24 第49回ブルーリボン賞
 外国作品賞:『父親たちの星条旗』


  『硫黄島からの手紙』 アカデミー賞4部門でノミネート

Date: 2007-01-24(水)

1月23日(現地時間)、「第79回アカデミー賞」の各候補者が発表され、

『硫黄島からの手紙』が
作品・監督・オリジナル脚本・音響効果
の4部門でノミネート、

また、『父親たちの星条旗』も、
音響効果・録音
の2部門でノミネートされました。

発表・授賞式は、現地時間の2月25日(日本時間26日)、ロサンゼルス、コダックシアターで行われます。


  『硫黄島からの手紙』 ゴールデン・グローブ賞受賞

Date: 2007-01-17(水)

「第64回ゴールデン・グローブ賞」の発表・授賞式が、1月15日、ビバリーヒルズのホテルで行われ、『硫黄島からの手紙』が 外国語映画賞を獲得しました。
同賞での監督作品の受賞は、1993年(第50回)の『許されざる者』以来2度目。

イーストウッドは今回、硫黄島2部作それぞれで監督賞候補にもなっていましたが、こちらの受賞は逃しました。

(Gグローブ賞の“関連記事まとめ”は、"MEMO" ページに)


その他の映画賞続報は以下の通り。

・01/12 ブロードキャスト映画批評家協会賞(Critics' Choice Award)
 外国語映画賞:『硫黄島からの手紙』

・01/06 全米映画批評家協会賞
 作品賞第3位:『硫黄島からの手紙』

なお、1/9に発表されたアメリカ監督組合 (DGA) 賞のノミネートでは、イーストウッドは落選しています。


  『硫黄島からの手紙』 ベルリン映画祭で上映

Date: 2007-01-17(水)

2月8〜18日まで開催される「第57回ベルリン国際映画祭」において、 『硫黄島からの手紙』が上映されることが16日明らかになりました。

但し、最優秀作品賞にあたる金熊賞を争うコンペティション部門での参加ではなく、 ヨーロッパ・プレミアという意味合いの特別上映とのこと。

回顧上映などを除き、新作のイーストウッドの監督作品が同映画祭で上映されるのは初めてとのこと。


  『硫黄島からの手紙』アメリカで拡大公開

Date: 2007-01-17(水)

昨年暮れにアメリカで限定公開されていた『硫黄島からの手紙』は、1月12日より上映館が35館に増えた拡大公開となり、 15日までの週末4日間で、限定公開時の前週から468%アップの45万ドルを上げ、累計95万ドルとなる、まずまずのスタート となりました。

日本では、1/13〜14の週末興行成績において、公開6週目で遂に3位に後退しましたが、観客動員が300万人、興行収入が 36億円を突破しており(8日現在)、最終的な興収は45億〜50億円になる見通しのようです。


  キネ旬ベストテン V3

Date: 2007-01-17(水)

「第80回(2006年度)キネマ旬報ベストテン」が1月9日発表。
外国映画部門の第1位に『父親たちの星条旗』、 2位に『硫黄島からの手紙』というワンツー・フィニッシュの選出となり、『ミスティック・リバー』、『ミリオンダラー・ベイビー』に続く、3年連続の第1位選出・外国映画監督賞受賞の 達成となりました。


  映画賞関連・続報 … PGA 賞にノミネートされず

Date: 2007-01-05(金)

アカデミー賞の重要な指標となる映画業界の各組合賞の皮切りとなるアメリカ製作者組合 (PGA) 賞のノミネートが1月3日発表さ れましたが、作品賞の候補5作品に『硫黄島からの手紙』は選出されませんでした。

また、 4日発表されたアメリカ映画俳優組合 (SAG) 賞のノミネート発表でも作品の出演者は選出されず、 オスカー・レースから一歩後退との噂も・・・。

その他の映画賞では、

・01/02 カンザスシティ映画批評家協会賞
・12/29 ユタ映画批評家協会賞
・12/28 シカゴ映画批評家協会賞

以上すべて、外国語映画賞:『硫黄島からの手紙』

日本では、在京スポーツ7紙の映画担当記者が選出する、第49回ブルーリボン賞の各部門候補が1月3日発表され、 外国作品賞部門で『父親たちの星条旗』『硫黄島からの手紙』が候補入りしています。(発表は7日)


  AFI が人間国宝に認定?

Date: 2007-01-05(金)

AFI(American Film Institute) は、12月27日、2006年の "Moments of Significance" 賞を発表、硫黄島2部作の製作 が評価されたイーストウッド他、8名が選出されました。

"Moments of Significance" (重要な瞬間)賞とは、毎年、映画のトップ10作品などを選定している、“AFI 賞”のうち の1部門。

その年における、大きな価値のある業績、流行、物故者、映画/テレビなどの各分野に影響を与えた動向などを選ぶ、 いわば年末の“10大ニュース”のような、“話題賞”的な意味合いの賞で、イーストウッドの 他には、故・ロバート・アルトマン、"YouTube" などが選ばれています。

AFIは、広報において、イーストウッドの受賞理由について、

クリント・イーストウッドは、2006年に2本の主要な映画を発表しました。
これは1本だけでも重要な成果ですが、第二次世界大戦における同じ戦いの物語を、異なる立場の視点で 見せながら伝える『父親たちの星条旗』と『硫黄島の手紙』は、9/11テロ後の映画界に”重要な瞬間”を刻みました。

この2本の映画は、お互いの作品を補足するだけではなく、新しい世紀の素晴らしい映画的体験を生み出すために、 一緒に共鳴しています。

イーストウッドと、プロデューサーのスティーブン・スピルバーグとロバート・ローレンツ、脚本家のポール・ハギス、 撮影監督のトム・スターン、編集担当のジョエル・コックス、プロダクション・デザイナーのヘンリー・バムステッド、 キャスティング・ディレクターのフィリス・ハフマンなど彼の共同製作者のチームは、アメリカ人の観点だけが人間の 観点ではないということをあらためて思い出させる大作をもたらしてくれました。
としています。

また、この広報でイーストウッドは、同賞受賞者リストのトップに挙げられており、そのイーストウッドの名前 には "A NATIONAL TREASURE(国宝)" と添えられています。

トップ10作品の表彰を含む、“AFI 賞”の授賞式は、ビバリーヒルズのフォーシーズンズ・ホテルで、1月12日に開催予定。


  DVD情報…『父親たちの星条旗』北米盤 2月に登場

Date: 2007-01-05(金)

アメリカで昨年10月に公開されたばかりの『父親たちの星条旗』が早くもDVD化。
フルスクリーン版とワイドスクリーン版の2種がパラマウント・ホーム・ビデオより、 北米地区で2月6日に発売されます。

日本での発売は未定ですが、2部作共に海外配給権がワーナー・ブラザーズにあることから、同社からの単品販売、 もしくは『手紙』とのBOXセットでの発売が濃厚です。


日本国内盤DVDでは、『ザ・シークレットサービス』の“コレクターズ・エディション”が、ソニー・ピクチャーズエンタテイメントより 2月16日に発売。

同商品は2003年9月に販売されて以降は生産停止状態になっていましたが、今回は1481円(税込)の 廉価版で再登場です。
(『ザ・シークレットサービス』は、 "SUPERBIT" 盤が1月24日に廉価版で発売されますが、 こちらの方は、“高画質・高音質”が売りのため、特典映像や日本語吹替え音声は収録されていません)