Copyright 2001~ Bloom.
All rights reserved. |
◆ 『硫黄島からの手紙』米公開
|
Date: 2006-12-27(水)
『硫黄島からの手紙』が12月20日、アメリカのロサンゼルス、ニューヨーク、サンフランシスコの3都市
、5館で限定公開スタート。
週末興行成績は約7万6000ドル、5日間の累計が1万1000ドル(推定:"Box Office Mojo" より)の成績で、『星条旗』同様、批評家筋の絶賛と反比例した、やや苦しいスタートとなりました。
映画賞レース後半の1月以降に巻き返しなるか?
一方、公開3週目となる日本では、週末興行成績1位をキープ。興収20億円を超え、正月映画NO.1ヒットとなりそうです。
|
◆ 映画賞関連・続報
|
Date: 2006-12-27(水)
・12/19 フェニックス映画批評家協会賞
作品トップ10入選:『硫黄島からの手紙』
外国語映画賞:『硫黄島からの手紙』
・12/18 サンディエゴ映画批評家協会賞
作品賞・監督賞:『硫黄島からの手紙』
・12/18 サテライト賞
監督賞・撮影賞・美術賞:『父親たちの星条旗』
・12/17 ダラス/フォートワース映画批評家協会賞
外国語映画賞:『硫黄島からの手紙』
・12/18 ラスヴェガス映画批評家協会賞
作品トップ10入選:『父親たちの星条旗』と『硫黄島からの手紙』
|
◆ 2部作 関連雑誌
|
Date: 2006-12-27(水)
・AERA English| 2007年2月号(12/22発売 朝日新聞社・定価500円)
クリント/カイルのインタビュー
・ニューズウィーク日本版 2006-12・27号(12/20発売 阪急コミュニケーションズ・定価400円)
特集・「『硫黄島』アカデミー賞へ」
・文學界 1月号(文藝春秋社・定価900円)
『硫黄島からの手紙』対談 中原昌也・蓮實重彦
|
◆ 映画賞関連・続報
|
Date: 2006-12-15(金)
(日付は米・現地時間)
・12/14 第64回ゴールデン・グローブ賞ノミネート(発表:2007/1/15)
監督賞:『父親たちの星条旗』 『硫黄島からの手紙』
外国語映画賞:『硫黄島からの手紙』
(注:監督賞のエントリーは、2部作併せてではなく、別個で)
・12/12 ブロードキャスト映画批評家協会賞ノミネート(発表:2007/1/12)
作品賞:『硫黄島からの手紙』
監督賞: 『硫黄島からの手紙』
助演男優賞:『父親たちの星条旗』 アダム・ビーチ
外国語映画賞:『硫黄島からの手紙』
・12/10 ロサンゼルス映画批評家協会賞
作品賞:『硫黄島からの手紙』
監督賞の次点(硫黄島2部作で)
・12/10 AFI (アメリカ映画協会?)賞
作品賞トップ10入選 『硫黄島からの手紙』
なお、海外のオスカーのウオッチング・サイトによれば、
アカデミー賞では(ノミネートされた場合)、『硫黄島からの手紙』は、脚色ではなくオリジナル脚本部門に
エントリーされる見込みとか。
また、13日に協会から、作曲家エンニオ・モリコーネに名誉賞を授与することが発表されましたが、プレゼンターはイーストウッドか??
|
◆ 『硫黄島からの手紙』好スタート
|
Date: 2006-12-15(金)
9日より公開された『硫黄島からの手紙』は、9〜10日の週末興行成績(興行通信社調べ)で、1位にランク、2日間の興行
収入が約5億円、動員が約38万人という好発進となりました。
一方、先に公開された『父親たちの星条旗』は、現在まで約15億円の興収で、国内では『ミリオンダラー・ベイビー』の
13億円を抜く成績となっています。
アメリカ国内では、約3300万ドルと依然低調ですが、海外収益と合わせると、約5500万ドルと健闘中。
|
◆ 映画賞シーズン開幕、まず一冠
|
Date: 2006-12-08(金)
来年のアカデミー賞を頂点とする、2006年度のアメリカ国内の映画賞レースがスタート。
12月6日に発表された、「ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞」
("The National Board of Review Awards")の最優秀作品賞に、『硫黄島からの手紙』が選ばれました。
全編が外国語映画の受賞は同賞の歴史の中では初めてとのことで、同作を含むトップ10作品(順位不同)には、『父親たちの星
条旗』も入選しました。
(余談ですが、同賞の監督賞には『ディパーテッド』のマーティン・スコセッシが選出されており、本国のメデ
ィアでは、2005年のオスカーのリマッチか?と、噂されています)。
その他、映画賞では、
12月17日に発表される「サテライト賞」("The Satellite Awards")において『父親たちの星条旗』が、
作品(ドラマ部門)、助演男優(アダム・ビーチ)、脚色賞、撮影、編集、美術、視覚効果、録音、作曲の計9部門にノミネートされて
います。
日本国内の映画賞では、『父親たちの星条旗』が「第31回報知映画賞」の最優秀海外作品賞を受賞しています。
|
◆ 『ミリオンダラー・ベイビー』 地上波放送
|
Date: 2006-11-29(水)
12月7日(木)テレビ東京 木曜洋画劇場にて(午後9:00〜11:24)
吹き替えキャストは、
イーストウッド:瑳川哲朗
ヒラリー・スワンク:朴 ?美
モーガン・フリーマン:坂口芳貞
という、DVD/ビデオとは違うバージョンです。
|
◆ 『硫黄島からの手紙』 アメリカ公開繰り上げに
|
Date: 2006-11-18(土)
『硫黄島からの手紙』のワールドプレミアが、15日(水)、東京・日本武道館で行われ、イーストウッドを
はじめ、渡辺謙、二宮和也、伊原剛志、加瀬亮、プロデューサーのロバート・ローレンツ、
脚本を手掛けたアイリス・ヤマシタらが参加、約6500人の観客を前にイーストウッドは
「この映画は、戦争の勝ち負けではなく戦争のむなしさが描かれています。この映画を戦場に行っ
た若者たちに捧げたいと思います」と挨拶しました。
翌16日には、東京・六本木のグランドハイアット東京で記者会見が開かれ、プレミアの参加者がそのまま顔を揃えました。
この席でイーストウッドは、『硫黄島からの手紙』のアメリカでの公開が来年2月9日か
ら今年12月20日に繰り上げ公開されることを明らかにしました。
配給のワーナーブラザースは、本国で試写を見た現地関係者の評判が高いためと説明しており、
ニューヨーク、ロサンゼルス、サンフランシスコで限定公開後、来月1月に全米公開される予定とのこと。
これで『手紙』はアカデミー賞(来年2月25日)選考対象作品となり、2部作ダブルノミネートの可能性も
出てきました。
(プレミア、会見、米公開繰り上げの関連記事は、"MEMO" コーナーにアップしています)
|
◆ 『恐怖のメロディ』リメイクか?
|
Date: 2006-11-18(土)
あくまで噂の段階ですが・・・
以下、"allcinema online" より、
・ベン・アフレックがイーストウッドの「恐怖のメロディ」をリメイク?
ベン・アフレックとユニバーサルとの間で、クリント・イーストウッドの監督デビュー作「恐怖のメロディ」の
リメイクについて話し合いが持たれたことが明らかとなった模様。
それによると、ベン・アフレック自身が監督をする可能性もあり、また、イーストウッドもプロデューサとして
関わるかも知れないとのこと。
新たな脚本はジェイソン・スマイロヴィックが手がける模様。
|
◆ 『星条旗』サントラ国内盤 発売
|
Date: 2006-11-02(木)
『父親たちの星条旗』のオリジナル・サウンドトラックCDが、日本でも、 12月6日、ビクター・エンターテインメ
ントより発売されます。
同社の公式ページ:click
|
◆ 『手紙』新予告編 公式サイトで公開
|
Date: 2006-11-01(水)
公開中の『父親たちの星条旗』の本編終了後に流れている、
『硫黄島からの手紙』の新予告編が公式サイトでも公開されました。
同サイトでは、その他、2部作製作記者会見や原作者&キャスト来日のリポートも掲載中です。
公式サイト:click
|
◆ 『星条旗』 日米の週末興行成績は・・・
|
Date: 2006-10-31(火)
本国では10月20日より1876館で公開された『父親たちの星条旗』は、ボックスオフィス初登場で第3位に
ランクインしたものの、3日間の売り上げが1020万ドルということで関係者の期待を大きく下回るスタートと
なりました。
2週目は劇場を300館以上増やしながらも635万ドルの第4位に後退し、累計も1992万ドルと伸び悩み、製作費
9000万ドルの回収はかなり厳しい状況とか・・・。
一方、28日より公開された日本では、公開2日間の観客動員が14万2500人、興収1億8700万円という成績で第2位スタートとなっています。
|
◆ 『星条旗』&『手紙』 特集雑誌
|
Date: 2006-10-31(火)
・ニューズウィーク日本版 11・1号(10/25発売 400円)
「C・イーストウッド監督が『父親たちの星条旗』で描く硫黄島の戦いと戦争の現実」
・GQ JAPAN 12月号(10/24発売 580円)
「クリント・イーストウッドが選んだ5人のニッポン男児」
|
◆ 11月のテレビ情報
|
Date: 2006-10-31(火)
NHK-BS2 衛星映画劇場では、11月第2週にイーストウッド特集を放送予定。
6日(月) 午後8:00〜10:20 『パーフェクトワールド』
7日(火) 午後8:00〜10:17 『ファイヤーフォックス』
(DVD収録時間より長いオリジナル・バージョンです)
8日(水) 午後8:00〜9:44 『ダーティハリー』
9日(木) 午後8:00〜9:50 『ガントレット』
さらに、19日(日・18日深夜) 午前1:10〜3:52 には『バード』が放送されます。
また、テレビ東京 午後のロードショー(関東圏のみ、午後1:30〜)の、
11月第5週は、「イーストウッド監督作スペシャル」
27日(月)『恐怖のメロディ』
28日(火)『アイガー・サンクション』
29日(水)『ブロンコ・ビリー』
30日(木)『アウトロー』
|
◆ 『星条旗』 特集雑誌
|
Date: 2006-10-21(土)
現在発売中の映画誌、
・「キネマ旬報」(2006年11月上旬号 No.1470号 820円)
・「映画秘宝」(12月号 1050円)
に、それぞれ『父親たちの星条旗』の特集記事が組まれています。
|
◆ 『星条旗』の原作者&キャスト来日
|
Date: 2006-10-21(土)
【第19回東京国際映画祭】のオープニング上映のために、『父親たちの星条旗』の原作者
であるジェームズ・ブラッドリーと、主要キャストの3人のうちのジェシー・ブラッドフォードとアダム・
ビーチが来日。10月20日、東京・六本木アカデミーヒルズにて来日記者会見を行いました。
(会見内容等は、雑記帳にて)
|
◆ トニー・ベネットのドキュメンタリーを監督
|
Date: 2006-10-21(土)
(スポーツ報知の記事より)
「霧のサンフランシスコ」など数多くのヒット曲を持つ米国を代表する歌手トニー
・ベネットの伝記ドキュメント映画をイーストウッドが監督(製作のみという説もあり)、来年ケーブルテレビで公開
予定です。
アメリカではベネットが今年80歳を迎えたのを機に様々なイベントがスタートしており、世界の
トップアーティストが参加したニューアルバムの製作のほか、ロブ・マーシャルが監督したスペシャルテレ
ビ番組が来月に放送予定のようですが、このドキュメント映画は、来年に予定されているベネットの世界ツアーに併せたもの
として企画、ナレーターをジョージ・クルーニーが務めるようです。
|
◆ 『硫黄島からの手紙』ワールド・プレミアは日本で
|
Date: 2006-10-13(金)
10月9日、米ビバリーヒルズの劇場で、『父親たちの星条旗』のワールド・プレミアが行われましたが、この席で、
(アメリカでは来年の2月9日公開となった)『硫黄島からの手紙』のワールド・プレミアが、11月16日(木)、日本武
道館で行われることが明らかになり、イーストウッドも5月の2部作発表記者会見に続いて再来日するようです。
(『父親たちの星条旗』ワールド・プレミアに関しては"MEMO"で紹介しています)
|
◆ 『父親たちの星条旗』の試写会
|
Date: 2006-10-03(火)
公開が迫り、全国各地での試写会情報もネット上に出てきていますが、シネコンのワーナー・マイカル・シネマズ主催の
全国一斉試写会が行われる模様。
詳しくは、
ワーナー・マイカル・シネマズの該当ページを。
|
◆ 『荒野の用心棒』 完全版DVDが発売
|
Date: 2006-10-03(火)
2005年の4月にイギリスで発売されていた『荒野の用心棒』の完全版DVDが、“荒野の用心棒・完全版 スペシャル・エディション
”として、ジェネオン・エンタテインメントより、12月22日に発売されます。
同作品のDVDは、日本では2002年8月にパイオニアLDCより収録時間96分のカット版が発売されていましたが、完全版の方は黒澤プロダク
ションとの権利問題のためか、日本やアメリカでは発売にストップがかかっていた状態でした。
今回の商品は基本的にはイギリス盤と同じ仕様ですが、プラス、山田康雄氏らによるテレビ放送の吹替音声が
収録される予定です。
その他の詳しい内容はジェネオン・エンタテインメントの該当ページで:
http://www.geneon-ent.co.jp/movie/topics/yojinbo_c.html
|
◆ 『父親たちの星条旗』 サントラ(米)盤が発売
|
Date: 2006-10-03(火)
『父親たちの星条旗』のサウンドトラック盤CDが、米国で、"Milan Entertainment" 社より、10月17日に発売予定です。
(IMDb によれば)今作の音楽担当者クレジットはレニー・ニーハウスのようですが、近作同様に、イーストウッド自身や
息子のカイル氏作曲のスコアも含まれており、サントラ盤は彼らのスコア他に作品の時代背景に合わせたポピュラー曲
も収録されたオムニバス形式となっています。
収録トラックの詳細および試聴は、 同社のサイトで:
http://www.milanrecords.com/soundtracks/index.htm
(国内盤の販売は未定です)
|
◆ 『父親たちの星条旗』 本国版予告編が登場
|
Date: 2006-09-10(日)
『父親たちの星条旗』のアメリカ国内向けの予告編が公開になりました。
(日本の2部作共通バージョンではなく、独立したものです)
現在のところ、
Military.comで観る事が出来ますが、
近日中に本国公式サイトにも登場すると思われます。
|
◆ 次世代ディスクで『スペース カウボーイ』が発売
|
Date: 2006-08-31(水)
8月29日、DVDの次世代ディスク“ブルーレイ”(Blu-ray Disc)の関連企業19社は、
合同でブルーレイ対応ソフト、75タイトルを今秋から発売すると発表。
11月23日に発売される、ワーナー・ホーム・ビデオのタイトルには、
『スペース カウボーイ』(3980円)がラインアップされています。
※ 日本でのイーストウッド関連作品の発売は、両規格通じて今回の『スペース カウボーイ』が
初めてですが、ワーナー・ホーム・ビデオは、アメリカでは『ミリオンダラー・ベイビー』『許されざる者』
を次世代ディスクのもうひとつの規格である"HD DVD" で発売。
日本でも『ラスト サムライ』など"HD" で発売しているタイトルもあり、今後、同社の次世代
ディスクのソフトは両規格が混在する形で発売されるようです。
|
◆ 9月のテレビ情報
|
Date: 2006-08-29(火)
9月、NHK-BS ハイビジョンではイーストウッド作品を特集。
これに先駆け、同チャンネルでは、9月1日(金) 午後9:00〜10:15に、
ハイビジョン特集 『クリント・イーストウッド 名匠の実像』
を放送。
番組HP(click)によると、
硫黄島2部作の話題も出るとのことで、既存のドキュメンタリーの流用では無く、
NHKの製作による独自の内容の模様。
映画のラインアップは以下の予定。
9月1日(金) 午後11:00〜
ハイビジョン金曜シネマ 『スペース カウボーイ』
9月3日(日) 午後8:00〜
ハイビジョン日曜シネマ 『ダーティハリー』
9月8日(金) 午後11:00〜
ハイビジョン金曜シネマ 『ガントレット』
9月15日(金) 午後11:25〜
ハイビジョン金曜シネマ 『パーフェクトワールド』
9月22日(金) 午後11:25〜
ハイビジョン金曜シネマ 『許されざる者』
また、BS2の衛星映画劇場では、9月第3週にセルジオ・レオーネ監督作品を特集。
9月18日(月) 午後8:00〜後8:58 には、
『ドキュメンタリー セルジオ・レオーネ』
("ONCE UPON A TIME SERGIO LEONE" 1999年・イギリス製作)
が放送、イーストウッドもコメント出演しているようです。
映画の方は、
9月19日(火) 午後8:00〜 『夕陽のガンマン』
9月20日(水) 午後8:00〜 『続 夕陽のガンマン 地獄の決斗』
が放送予定。
|
◆ ワーナー・ホーム・ビデオが、イーストウッド・キャンペーン
|
Date: 2006-08-27(日)
ワーナー・ホーム・ビデオは、硫黄島2部作公開記念として、イーストウッドの関連作品
33タイトルのDVDを、各1,500円で再販する「クリント・イーストウッド キャンペーン」を
10月6日から実施します。
12/22までの期間限定のキャンペーンとなっており、店頭在庫が無くなり次第終了とのこと。
対象タイトルは以下のキャンペーンの紹介ページで。
http://www.whv.jp/title/clint_eastwood/
|
◆ 硫黄島2部作 公開日決定
|
Date: 2006-08-15(火)
8月14日のマスコミ報道によれば、
『父親たちの星条旗』は、東京国際映画祭上映から1週後の、10月28日公開。
『硫黄島からの手紙』は、全世界に先駆けて、12月9日公開
となったようです。
また、両作品をまとめた予告編も、8月19日から世界最初に日本で劇場上映されるとのことで、
日付とワーナー・ブラザース作品であることと考えると、恐らく『スーパーマン・リターンズ』
上映時に公開と思われます。
日本公式サイトも、両作品合同でオープン。
http://www.iwojima-movies.jp
もしくは、
http://wwws.warnerbros.co.jp/iwojima-movies/
2作品共通の予告編、イーストウッドからのメッセージ、前売り券情報がアップされています。
(公開に関するマスコミ各社の詳細記事は、“MEMO”コーナーで紹介)
|
◆ 『父親たちの星条旗』 ポスター登場
|
Date: 2006-08-02(水)
『父親たちの星条旗』の初版ポスター(左側参照)が、米・USAトゥデイ紙ウェブサイトで
公開されました。
拡大版を見たい方は、同紙の該当ページを:
click
|
◆ カリフォルニアの博物館に永久展示
|
Date: 2006-08-02(水)
7月31日、アーノルド・シュワルツェネッガー・カリフォルニア州知事と
マリア・シュライバー夫人は、サクラメントにある州立博物館
("California Museum for History, Women and the Arts")において、“名誉の殿堂”
("Hall of Fame")として永久展示される最初の人物13名(一族を含む)を発表。
元大統領ロナルド・レーガン、作家アリス・ウォーカー、ハースト家などがいるリストの
中に、イーストウッドも選ばれました。
この“名誉の殿堂”はシュライバー夫人の発案によるもので、
殿堂入りとなる対象者は、元州立図書館員ケヴィン・スター、博物館職員、カリフォ
ルニア芸術会議、州図書館員、州公文書保管人、そしてシュライバーのスタッフ
からの推薦に基づき、シュワルツェネッガー知事によって選ばれました。
シュライバー夫人は、殿堂入りする人物が“本当に何もないところからスタートし
て世界を変えた人々”であることを強調、「歴史に彼らの名を刻み、彼らの物語が
人々を奮起させることを望んでいる」と語っており、今後、毎年約12人の受賞者が、
知事によって選出される予定とのこと。
殿堂は12月6日より展示され、同日、ベニスの芸術家ロバート・グラハムによって
デザインされたゴールド・メダルを授与される予定。
|
◆ 『父親たちの星条旗』 東京でプレミア
|
Date: 2006-08-01(火)
「第19回東京国際映画祭」の概要が7月31日に発表。
今年の同映画祭の期間は10月21〜29日、東京・六本木の六本木ヒルズと渋谷のBunkamuraが
主会場となり、オープニング作品に、『父親たちの星条旗』が決定したようです。
同映画祭の公式HP:
click
|
◆ 8月のテレビ・DVD発売 情報
|
Date: 2006-08-01(火)
・テレビ
テレビ東京「午後のロードショー」(午後1:30〜 関東地区のみ放送)では、8月第5週目にイーストウッド
特集を放送。
28日(月) 『シノーラ』
29日(火) 『白い肌の異常な夜』
30日(水) 『マンハッタン無宿』
31日(木) 『荒野の用心棒』
・DVD
これまで20世紀FOXより発売されていた、
『夕陽のガンマン』と『続・夕陽のガンマン』の“アルティメット・コレクション”盤
が、MGM作品の権利の移行のため、ソニー・ピクチャーズより、8月23日に再発売。
パッケージやピクチャー・ディスクのデザインが微妙にアレンジされていますが、特典の収録
内容については旧版と同内容のようです。
(追記:『夕陽のガンマン』のみ、新録の日本語音声(5.1ch)が収録されるとのこと)
価格は、各3,990円(税込)。
|
◆ "Vanessa in the Garden" DVD化
|
Date: 2006-07-20(木)
米NBCテレビで1985年〜87年に放送されたスティーブン・スピルバーグ製作
総指揮のTVシリーズ、『(世にも不思議な)アメージング・ストーリーズ』が遂
に北米地区(リージョン1)でDVD化。
イーストウッドの監督作 "Vanessa in the Garden"(日本テレビ放送時タイトル
『亡き妻の肖像…魂が棲む画』を含む、第1シーズン:全24エピソードが収録された、
"Amazing Stories - The Complete First Season" は49.98ドルの価格で、
7/18より発売中です。
また、TVシリーズ『ローハイド』も北米地区でDVD化。
第1シーズン:全23エピソードが収録された、"Rawhide - The Complete First Season"
は49.99ドルの価格で、7/25より発売されます。
両タイトルとも日本での発売は未定です。
|
◆ "BAFTA LA" 名誉賞も受賞
|
Date: 2006-07-12(水)
イーストウッドが、映画TV芸術英国アカデミー・ロサンゼルス支部
(British Academy of Film and Television Arts/LA) の最も権威ある映画賞である、
“スタンリー・キューブリック・ブリタニア賞”
(Stanley Kubrick Britannia Award for Excellence in Film)」の受賞者に指名されました。
今回の指名に関して、"BAFTA/LA" のピーター・モリス代表は、
「クリント・イーストウッドは、カメラの背後でも前でも、誰もが認める国際的なアイコン
であり、並外れた創造力をもつ人です。彼に我々の最高の映画賞の栄誉を与えることは、類
いなき喜びです」
と、語っています。
"BAFTA/LA"は1987年に設立。英国アカデミー本部とは別に、毎年独自の映画賞を制定。
この“スタンリー・キューブリック・ブリタニア賞”は名誉賞に当たり、同賞のこれまでの
受賞者には、トム・クルーズ、トム・ハンクス、マイケル・ケイン、マーチン・スコセ
ッシなどがいます。
同賞は、11月2日、センチュリー・プラザで行われる「第15回ブリタニア賞授賞式」にて、イーストウッドに授与される予定。
|
|
|
|