 |
現在、発売中の月刊誌、「Cut」(2004/1 NO.158)と、「PLAYBOY」(20004/2 NO.348)に
それぞれイーストウッドのインタビュー記事が掲載されてます。
前者は全般的に「ミスティック・リバー」について、後者は映画の他、女性観なども語っていて
興味深い内容となっています。
(JL氏、HP「イーストウッドを語る」 管理人そうしん様、情報提供サンクスです。)
|
“Publicists Guild of America”(宣伝広告業界の組合?)が、イーストウッド
に対して“Lifetime achievement award”(功労賞)を贈ることになりました。
同賞実行委員会の代表である、ヘンリー・ボリンジャー氏のコメントは、
「彼は最高に多くの成果を生んだ人物であり、まず最初にひとりの俳優として、
次に監督・製作者として、マスメディア史における多才な芸術家なのです。
クリントの著しい業績は並み外れた興行成績の訴求力によって培われましたが、
彼が行った仕事の密度は目には見えないものなんです。56作品に出演し45作品で主演、
24作品を監督し、19作品を制作した彼は、明かに映画の象徴です。」
同賞は、2月27日にビバリー・ヒルトン・ホテルで行われる、
第41回“Publicists Awards”の席上で贈られる予定。
また、ゴールデングローブ賞(映画/ドラマ部門)の候補が18日発表され、
「ミスティック・リバー」は、作品、監督賞始め5部門で選ばれました。
こちらは1月25日に授賞式が行われる予定。
|
■
アメリカ映画・賞レース開幕。「ミスティック・リバー」は早くも2冠
|
アメリカの映画評論委員会(NBRMP)主催の
「2003年 ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞」が3日発表され、
クリント・イーストウッド監督の「ミスティック・リバー」が作品賞に決定、出演したショー
ン・ペンも同作品と「21 グラム」の2作品の演技で主演男優賞に選ばれました。
また、米・ローリング・ストーン誌は2日、ピーター・トラヴァース氏選定による
2003年のベスト・ムービー10作品を発表。
「ミスティック・リバー」が1位でベストムービーとされました。
注:)
ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞
(Nationa Board of Review of Motion Pictures)
1909年、ニューヨークを拠点に創立された全米映画評論委員会(NBRMP)は、
映画プロ・教師・生徒・歴史家をメンバーとした映画評議会で、同賞は継続する世界最古の映画賞。
1919年に開始した "10 Best Movies of the Year" では毎年300以上の映画作品が検討
され、その選考結果は、ゴールデン・グローブ賞やアカデミー賞のノミネートの
指針となっています。
同賞において、イーストウッドは、1999年に 「Career Achievement Award 」(功労賞)を
受賞しています。
(JL氏 情報提供サンクスです。)
|
以下、あくまでも噂の段階ですが・・・。
「バットマン」シリ−ズ最新作「Batman : Intimidation Game」を手掛ける
クリストファー・ノーラン監督が、ゴッサム・シティの市長役でイーストウッドの
出演を熱望しているという。
イーストウッド本人も“これからは私のキャラクターの明るい面ももっと見せて
いきたいんだ”と、まんざらでもないご様子。
第5作目になる「Batman: Intimidation Game」は、クリスチャン・ベールがバットマンを演じる
ことになっており、前4作ではマイケル・ガフが演じていた、ブルース・ウェインの執事役に、
マイケル・ケインが内定しています。
(JL氏 情報提供サンクスです。)
|
■
イーストウッド・ブランドの紳士服が日本で発売!
|
以下は住友商事社のHPの記事からの抜粋で要約したものです。
----------------------------------------------------------------------------------
2003年9月9日
住友商事、クリント・イーストウッド創設の米カジュアルブランド
『TEHAMA』の日本及びアジアにおけるブランド使用ライセンス契約を締結
住友商事株式会社(社長:岡 素之)は、米ハリウッドの映画監督兼俳優である
クリント・イーストウッド氏が自ら立ち上げたカジュアルブランド『TEHAMA』
(テヘイマ=ネイティブアメリカンの言語で「大自然」の意味)の日本及びアジア地域に
おける製造・販売・サブライセンス供与権につき、
同氏がオーナーである本ブランドの運営会社PG-USA, INC.
(コロラド州レイクウッド市)との間でライセンス契約を締結した。
『TEHAMA』ブランドの日本・アジア進出は初めて。
住友商事は、長年に渡る衣料品分野の商品企画・開発・販売ビジネスで
培ってきたノウハウを活用し、『TEHAMA』
ブランドの紳士服、カジュアルウェア、スポーツウェア、及び関連商品
(靴、帽子、鞄、ネクタイ、ベルト、等)について、独自の商品企画・開発を行い
国内及びアジア各国向けに拡販するほか、サブライセンス供与によるライセンスビジネス
を積極的に展開する。
なお、紳士服(スーツ、ジャケット、ブルゾン、コート、パンツ、ネクタイ、等)について
は、03年秋冬物より「洋服の青山」で展開する。
なお、ブランド名である『TEHAMA』は、イーストウッド氏がカーメル市に保有・
経営するゴルフ場の名前に由来しており、自然や家族を愛する同氏のライフスタイルを
ファッションで体現・提案しているブランドである。
---------------------------------------------------------------------------------
現在は既に一部の店舗で発売されているようです。
本国のカタログHP
「洋服の青山」さんの該当ページ
「イーストウッドの館」 支配人シン様、情報提供サンクスです。)
|
イマイチはっきりしなかった公開日がどうやら2004/1/30(土)に決まったようです。
東京・大阪など主要大都市の独立館はこの日程にまちがいないようですが、地方のシネコン等は、
その館数によるので、全国一律に公開とは行かない模様。
前作「ブラッドワーク」ほどの扱いではなさそうですが・・・。
|
東京近辺にお住まいのイーストウッドファンの方に朗報です。
「お正月カウントダウン映画でお正月2004年! 」と題した企画で、
一足早く「ミスティック・リバー」が見れそうです。
日時:2003年12月31日(水)から1月1日(木)
開場:21:30/開映:22:00(終演予定:5:00)
会場:新宿ミラノ座 TEL:03−3202−1189
上映作品:
「レジェンド・オブ・メキシコ」
監督:ロバート・ロドリゲス
「ゴシカ」
監督:マシュー・カソヴィッツ
「ミスティック・リバー」
監督:クリント・イーストウッド
前売り:3000円(税込み)
当日:3500円(税込み)
チケットぴあにて11月19日発売
とりあえず変更の場合もあると思われるので、劇場へ問い合わせてみて下さい。
|
ヨーロッパの映画産業の発展のために設立されている“EFA”(European Film Academy・ヴィム
・ヴェンダーズ会長)が選定する“ヨーロッパ映画賞”(The European Film Awards)の、
今年度のヨーロッパ圏外作品の国際映画賞(Screen International Award for
a non-European Film 2003 )に「ミスティック・リバー」がノミネートされています。
この部門では他に、「ミスティック〜」でも出演しているショーン・ペンの
「21グラム」や日本の「座頭市」、「キル・ビル」、「ファインディング・ニモ」等が
ノミネートされています。
ヨーロッパ映画賞は、12月6日(土)にベルリンで授賞式が行われる予定。
(HP「イーストウッドを語る」 管理人そうしん様、情報提供サンクスです。)
|
ワーナーがイーストウッドに「ダーティハリー」の
最新作をつくって欲しいと無茶な要求を持ち出し、実際にその件についてイーストウッド
本人とも話し合った模様。
さすがにイーストウッドは、“犯人を追いかけるにはハリー・キャラハンは年を取りすぎた
だろう”とこれを固辞したようだが、スタジオ側はそれでも諦めず、新たなハリー・キャラハンを立て、
イーストウッドには監督として関わってもらう道を模索しているらしい。
・・・とのこと。
おいおい。「マトリックス」亡き後は、新ハリー三部作か・・・。
(「イーストウッドの館」 支配人シン様、情報提供サンクスです。)
|
「ミスティック・リバー」は公開3週目、スクリーンを“微増”させて、
全米週末興行成績 (2003年10月24日〜26日)では、
1493館累計24,55万ドルと先週に続いて5位をキープ。
ホラーやコメディ映画が上位を占める中、D・ホフマン、G・ハックマン初共演のサスペンス
「ニューオーリンズ・トライアル」(3位)と共に硬派の作品も支持されているようです。
|
10月に入り、8日の「ミスティック・リバー」(拡大公開は15日より)公開を控え、
イーストウッドはプロモーションも兼ねて各地でのイベントに精力的に出席、発言している。
3日、「ミスティック・リバー」がニューヨーク映画祭でオープニング上映されるため、
現地入りしたイーストウッドは、前日2日に映画祭上映に先立ち行われたマスコミ試写後、
記者会見。
5日(事前に収録済みだが)は下で伝えた「アクターズ・スタジオ・インタビュー」の2時間放送。
9日はイギリス、オックスフォード大・学生会館にてディベイティング・ソサエティ(弁論クラブ)
主催の晩餐会に出席後、スピーチを行った。
これだけ短期間に発言の機会が続くのは珍しいことなのでは??
詳細は“MEMO(雑記帳)”ページにて紹介しています。
|
■
「アクターズ・スタジオ・インタビュー」に遂に出演
|
日本でも「○○〜自らを語る」の名でNHKで放送されている、米・ブラボーTVの番組
「Inside the Actors Studio」にイーストウッドが10/5、に出演します。
しかも150回記念の2時間スペシャル。
放送開始以来、唯一出ていなかった最後の大物登場ということになります。
日本での放送は未定ですが、お正月でも放送してくれないでしょうか・・・。
番組のオフィシャルサイト
http://www.bravotv.com
|
下で触れた「Piano Blues」が放送に先立ち、9月19〜21日まで開催される、
第46回モンタレー・ジャズ・フェスティバルの一イベントとして21日(日)に
特別上映されることに。
上映後はイーストウッドが、映画出演者や製作者と共にパネル・ディスカッションに参加予定。
|
■
「Piano Blues 」放送&DVD、VHS、サントラCD発売
|
マーティン・スコセッシ製作総指揮によるTVドキュメントシリーズ
「The Blues」の披露放送が決まったようです。
ケーブルTV・PBSにて, 9/28(日)より、毎日1本づつの放送で、
トリはイーストウッド監督の「Piano Blues 」です(10/4)。
放送に合わせ、関連ソフトも順次発売のようで、
DVDやVHSは7エピソードセットで9/30に発売予定。
サントラCDは9/9に発売、これは各エピソード毎の単品販売の予定。
日本では以前お伝えしたように、日活が配給権を持っているようですが、
今のところHPを見ても具体的な情報は無いようですね。
http://www.pbs.org/theblues/bluesshop.html
|
最近、米のインターネットを騒がしている新作の噂。
タイトルは「Last Ride West」
死期が近いことを悟った年老いたカウボーイが開拓者の集団とともにカリフォルニアへ向かう道をたどる物語の予定。 現在「グラディエイター」などの脚本家ジョン・ローガンが原案を執筆中で、ワーナー・ブラザースの情報によると、イーストウッドはこの計画において、主演、製作・監督を望んでいるとのこと。
あくまでインターネット上の噂で真偽は不明ですが、 現在ケビン・コスナー監督、ロバート・デュバル主演の「Open Range」が全米公開され、また西部劇が注目されているので、あながちウソでも無さそうですが、ウサンくさいなぁ・・・。
|
8/13 ロイター・ニュースより土壇場になって自分の最新作を引き上げることで “第57回エディンバラ国際映画祭”(英国)で上映予定だった「ミスティック・リバー」が 直前に上映中止となりました。
8月21日と22日に2回上映される予定でしたが、映画祭が開幕する13日の前日になって、ワーナーから"unforeseen scheduling commitments" (予定の調整が困難?)と申し入れがあったとのこと。
エディンバラ映画祭にとっては大きな痛手であり、、実行委員は“同じように良質で、同じようなテーマ”の映画に代えるつもりであり、代替の作品を発表する考えを示したそうです。
映画祭の広報担当は 「多くの複雑な事情が原因で、ただちにこの映画はヨーロッパの全ての映画祭から撤退しました。」 「Mr.イーストウッドが映画のポスト・プロダクションに不満であり、公開前に変更したいというのが理由です。」 と語っています。
閉幕作品として選出されていたフランスのドーヴィル映画祭を含む、ヨーロッパの4つの映画祭にもまた影響を与えそうだとか。
|
「ダーティハリー」終盤に登場した、列車高架が取り壊されることとなりました。
詳しくは日記帳に・・・。
|
久々のニュースです。
(ロイターより)ヘンリー・マンシーニ協会(The Henry Mancini Institute's)が、8/16、UCLAのロイス・ホールにて、クリント・イーストウッドを表彰予定であることを発表。
前年の受賞者クインシー・ジョーンズが、アメリカ音楽に対する顕著な功労を認め、第4回ハンク賞をイーストウッドに手渡す予定とのこと。
作曲家/指揮者/編曲者ヘンリー・マンシーニの未亡人で、協会委員の代表であるジニー・マンシーニは、「私たちは今年イーストウッドを表彰することを選んだのは、彼が仕事を通して音楽の世界へ顕著な貢献したからです。」と説明した。 「彼は自分の映画の中で、ジャズが混合していく印象的な歴史を描きました。そしてとても特別なことは、私たちの関係者や賓客、それぞれの人生に触れたことです。」
祭典では、ベーシストのクリスチャン・マクブライド、テナー・サックス奏者ジェームズ・カーターとピート・クリストライブ、サックス奏者ジェームズ・ムーディ、ドラマーのヴィニー・カリュータやピアニストのロジャー・ケラウェイらが、イーストウッドの長年の音楽の共同作業者であるレニー・ニー・ハウスによる作曲・編曲のイーストウッドに捧げられる演奏会に参加予定。
このイベントは協会の基金を集めるものであり、18〜30歳までの大学生と若手プロミュージシャンに対し、音楽業に従事するために必要な練習と経験の場を与えるものである。
クルーゾー警部とキャラハン警部、夢の共演?
|
|