クリント・イーストウッド 作品紹介

監督(専念)作品




愛のそよ風
 BREEZY


作品情報

出演:ウィリアム・ホールデン(フランク・ハーモン)/ケイ・レンツ(ブリージー)/ロジャー・C・カーメル(ボブ・ヘンダースン)/マージ・デュセイ(ベティ・トビン)/ジョアン・ホチキス(ポーラ・ハーモン) /ジェイミー・スミス・ジャクスン(マーシー)

製作:ロバート・デイリー
製作総指揮:ジェニングズ・ラング
脚本:ジョー・ハイムズ
撮影:フランク・スタンリー
編集:フェリス・ウェブスター
美術:アレグザンダー・ゴリツェン
音楽:ミッシェル・ルグラン
配給:CIC(ユニヴァーサル映画)

1973年/アメリカ/1時間47分/テクニカラー/日本劇場未公開

ストーリー

 ロサンゼルスに出てきたヒッピー風の十七歳の少女ブリージーはハリウッドで中年男フランク の車をヒッチハイクする。
 フランクは不動産業を営み裕福であったが今は離婚し、心に空虚を抱えながら毎日を退屈に 過ごしていた。
 フランクは、図々しく食事をたかったり、、家に泊めてもらおうとするブリージーに あきれるが、次第に彼女に親近感を抱き始める。

 ある日、女友達のベティから、不意に別の男と結婚することを告げられ動揺したフランクは、 その夜初めてブリージーと愛を交わす。
 しかし、ベッドを共にするようになっても、年齢差と周囲の目を気にするフランクは、 二人のこの関係を受け入れることが出来なかった・・・。

メモ

 「恐怖のメロディ」を担当して親しくなったジョー・ハイムズの脚本は、主人公の中年男性は イーストウッドを想定して書かれていたが、ロマンチックな恋愛は自分向きではないとして、 出演を断固拒否、代わりに監督することになった。
 結局主人公には「ワイルドバンチ」で人気を復活させたウィリアム・ホールデンが起用される。

 少女役には、ハイムズとジェシカ・ウォルターが、「愛すれど心さびしく」でオスカー・ノミネート されたソンドラ・ロックを推薦したが、イーストウッドが「役に合わない」として オーディションで落とされた。

 映画はユニバーサルのバックアップがなく、検閲でR指定(乳房が一瞬出るシーンがあった) を受けたためもあり、興行的には惨敗となった。
 この不本意な結果が以降の配給をワーナーに移した要因のひとつといわれ、  イーストウッドは自身が出演しない映画や恋愛ものを手掛けなくなったという。
 残念ながら本作は未見なので感想は書けないが、現在でもごく稀に地方のテレビで放送する 機会もあるので注意したい。






バード
 BIRD



■ ゴールデン・グローブ賞:最優秀監督賞
■ アカデミー賞:録音賞
■ カンヌ映画祭:主演男優賞/特別優秀技術賞
■ ニューヨーク批評家協会:最優秀助演女優賞

作品情報

出演:フォレスト・ウィティカー(チャーリー・“バード”・パーカー)/ダイアン・ヴェノーラ(チャン・パーカー)/マイケル・ゼルニカー(レッド・ロドニー)/サミュエル・E・ライト(ディジー・ガレスピー)/キース・デイヴィッド(バスター・フランクリン) /マイケル・マグワイア(ブルースター)/ジェイムズ・ハンディ(エステヴェス) /デイモン・ウィティカー(若き日のバード)

製作:クリント・イーストウッド
製作総指揮:デイヴィッド・ヴァルデス
脚本:ジョエル・オリアンスキー
撮影:ジャック・N・グリーン
編集:ジョエル・コックス
美術:ジョン・グレイスマーク
音楽:レニー・ニーハウス
配給:ワーナー・ブラザース映画

1988年/アメリカ/2時間40分/テクニカラー、パナヴィジョン、ヴィスタサイズ/日本公開1989年3月31日

ストーリー

 1954年9月1日、自殺を図り精神病院に収容されたバードの脳裏に、18年前、16歳の時の故郷 カンサス・シティでの記憶、ヘロイン中毒死した父の遺体、そしてレノ・クラブでのコンテス トでシンバルを投げられた屈辱が蘇る・・・。

 1943年、ニューヨークの52番街のクラブで、バードの演奏に、観客は熱狂している。
 彼はディジー・ガレスピーと共に新しいジャズ<ビ・バップ>を創始して成功を収めつつあった。
 その頃彼はダンサーのチャンと出会い、バードの音楽にはひかれてもプロボーズには 応じない彼女に、白馬を借りて、仲間の演奏をバックに颯爽とチャンを 迎え、彼女のハートを射止めた。

 やがて彼らは西部に進出するが、そこではビ・バップは侵略者扱いされ、バードは酒浸りと なり入院、そんな彼が再びニューヨークで仕事に戻れたのはチャンの奔走のおかげだった。
 1949年はバードにとって飛躍の年となった。
 パリでのコンサート、「バードランド」の開店、白人トランペッター、レッド・ロドニーを 仲間に引き入れた南部の演奏旅行で成功を収めるが、やがて娘プリーの病状の悪化と共に、 バードに影が差し始める。

メモ

 1930年から50年代にかけてジャズの革新“ビ・バップ・ムーブメント”の一大推進者として活 躍した伝説のジャズ・サキソフォン奏者チャーリー・“バード”・パーカーと彼に影響を与え続け 、尽くした女性チャンの生涯を綴った映画。

 イーストウッドは1946年、オークランドの公演で実際の演奏に触れたことで、パーカーは 彼の最初のアイドルとなったという。

 パーカーの内縁の妻であったチャン・リチャードスンの手記をもとにジョエル・オリアンス キーの書いた脚本は、82年にレイ・スタークが権利を買い取り、リチャード・プライヤー主演 でコロンビア映画として製作予定だったが、プライヤーが降りて、放りっぱなしになっていた。

 脚本を見たイーストウッドはすぐに脚本を欲しがり、一方スタークはイーストウッドが降りた ワーナーの「リベンジ」(後にK・コスナー主演で公開)を欲しがり、トレードが成立した。
 物語の当時を知らない、現在の監督の手にかかって、“ハリウッド映画”になってしまうことを 危惧したイーストウッドは自分で監督することを決めたという。

 彼のパーカーの音を使用したいという願いを受け、レニー・ニーハウスは、オリジナル音源の 汚れを電気的に洗い落とし、パーカーのソロだけを取り出して、現代の一流のミュージシャン を集めて、それに重ねた手法を用いた。

 チャーリー・パーカーはもちろん、ジャズにほとんど知識の無い自分にとってはこの作品は少々 キツイものがあった。
 特に前半部は1954年と回想シーンが交互に出てくるなど、時制が複雑に錯綜するあたりも イーストウッドの映画では初めてでわかりづらかった。(この構成は脚本通りらしいが)
 通常の伝記ものだと年代を順に追って、ドラマチックに盛り上げていく手法が取られるが、 この作品では、パーカーが現在の置かれた心情によって、過去のいろいろな出来事を当時の 音楽とともに思い出すという形式になっている。

 このパーカーの音楽的な資質については一切自分は語ることは出来ないが、黒人でありなが ら、白人女性と生活したり、白人のトランペッターを仲間のバンドに入れ、南部を巡業する辺 り、当時としては非常にオープンで進歩的な人間であり、イーストウッドが映画で演じる キャラクターと共通する。
 また後半部に、劇場でロックンロールのコンサートを聞いてショックを受けるバードの姿は、 「ブロンコビリー」で列車強盗に失敗し、時代の流れを痛感する主人公に似て興味深かった。

 かつて屈辱を受けた際に、バードの記憶にやきついたシンバルの飛ぶシーン(これは実話とのことだが)が反復されるのも、 いつも“トラウマ”をテーマにしているイーストウッドらしいイメージで映画を観た後も、強く 印象に残る。






真夜中のサバナ
 MIDNIGHT IN THE GARDEN OF GOOD AND EVIL



作品情報

出演:ジョン・キューザック(ジャック・ケルソー)/ケヴィン・スペイシー(ジム・ウィリアムズ)/ジャック・トンプスン(ソニー・サイラー)/アーマ・P・ホール(ミネルヴァ)/ジュード・ロウ(ビリー・ハンスン) /アリスン・イーストウッド(マンディ・ニコルズ)/ポール・ヒップ(ジョー・オードム) /ザ・レディ・シャブリ(シャブリ・ドゥボー)

製作:クリント・イーストウッド/アーノルド・シュティーフェル
製作総指揮:アニータ・ズーカマン
原作:ジョン・ベレント
脚本:ジョン・リー・ハンコック
撮影:ジャック・N・グリーン
編集:ジョエル・コックス
美術:ヘンリー・バムステッド
音楽:レニー・ニーハウス
配給:ワーナー・ブラザース映画

1997年/アメリカ/2時間35分/テクニカラー、ヴィスタサイズ/日本公開1998年7月4日

ストーリー

 ジョージア州サバナ。
 ジャーナリストのジョン・ケルソーは、クリスマス・パーティの取材のため、 優雅な社交界が残る歴史ある当地を訪問することになった。
 ところがその晩、美術・骨董商として評判の町の名士、ジム・ウィリアムズが、 屋敷に出入りしていた青年ビリー・ハンソンの殺人容疑で逮捕される。
 ウィリアムズは正当防衛を主張。ジョンは事件を取材して著作にしようと、 裁判に協力することを条件にウィリアムズの了承を得て独自の調査を開始する。

 だがサバナの町の人々の不可解さが増すばかり。
 ウィリアムズも夜中にジョンを墓地に連れ出し、ブードゥーの祈祷師ミネルヴァを呼び出して 何やら儀式を行ったりする。
 そんな中でジョンは、元弁護士でピアノの名手ジョーや、ジョーのパートナーのマンディ、 ドラッグ・クィーンのレディ・シャブリら、奇妙ながら楽しい人々と親しくなる。

 一方、裁判は弁護士のソニー・サイラーの奮闘もむなしく、検察側が優勢。
ウィリアムズの無罪のためには、ビリーが先に発砲した証拠をつかむことが必要だった。

メモ

 原作は全米で70週間ベストセラー・ランキング入りを記録したジョン・ベレントの 紀行ノンフィクション。
 「パーフェクト・ワールド」の脚本を手がけたジョン・リー・ハンコックに脚本を読んで、 意見を述べてほしいといわれたのがきっかけで、イーストウッドは良い脚本と思った後で 原作を読み、登場人物や、その両義性が気に入り映画を撮りたいと思ったとのこと。

 原作はサバナの町とそこに住む人々の実態を綴っているが、映画は原作者の代わりに、 ジョン・キューザックを狂言回しとして、彼の目を通して見たサバナの町で遭遇するさまざまな 出来事を通して描いている。

 不思議な映画というか、正直言うとワケわからんという印象である。人にどんな映画か説明 しようにも、ひとくちでは説明出来ない奇妙な作品だ。
 前半は町の滑稽な人々(ジェフリー・ルイスが一番おかしい)が紹介され、コメディ・タッチで進んで行くのだが、スペイシーが逮捕される 中盤辺りからミステリーのような趣になる。
 後半は法廷シーンに殺人事件の回想シーンも入り、謎解きの妙も出てくるものの、 結局それは明確な形で明かされることなく映画は終わってしまうのである。

 冒頭とラストに登場する少女の像や、原作には登場しない、ある一枚の絵のエピソードでス ペイシーが語る台詞から、“目にみえないもの”や善悪のあいまいさをテーマにしているの は何となくわかるものの、深読みしようとすればいくらでも出来る作品だ。
 (イーストウッド自体もインタビューで「観客が自分自身の結末を描いて欲しい」と語って いるが)

 ジャーナリスト役にラブコメ等で、いつも自分の意思を決めかねて、ちゃらんぽらんな役が 多いキューザックを配しているのも効果的で、ここで彼が演じるのは押しの強い社会派とい う風情ではなく、どちらかというと「まっいいか〜」と流されやすい感じの男というのも、 物語をさらにあいまいにさせている。

 イーストウッドの監督作品中では、必見の傑作!というわけではないが、サバナの町の映像 は美しいし、サバナ出身の作詞・作曲家ジョニー・マーサーの曲を中心とする ボーカル曲も魅力的で、蒸し暑い夜に鑑賞をお薦めしたい。






ミスティック・リバー
 MYSTIC RIVER




■ ナショナル・ボード・オブ・レビュー:最優秀作品賞
■ セザール賞:最優秀外国映画賞
■ アカデミー賞・ゴールデン・グローブ賞
   最優秀主演男優・最優秀助演男優賞

作品情報

出演:ショーン・ペン(ジミー)/ティム・ロビンス(デイヴ)/ケヴィン・ベーコン(ショーン)/ローレンス・フィッシュバーン(ホィットニー)/マーシャ・ゲイ・ハーデン(セレステ・ボイル)/ケヴィン・チャップマン(ヴァル・サヴェージ/)ローラ・リニー(アナベス・マーカム) /アダム・ネルソン(ニック・サヴェージ)/エミー・ロッサム(ケイティ)/ キャメロン・ボウエン(若き日のデイヴ)

製作:クリント・イーストウッド/ジュディ・ホイト/ロバート・ロレンツ
製作総指揮:ブルース・バーマン
原作:デニス・ルヘイン
脚色:ブライアン・ヘルゲランド
撮影:トム・スターン
編集:ジョエル・コックス
美術:ヘンリー・バムステッド
音楽:レニー・ニーハウス
配給:ワーナー・ブラザース映画

2003年/アメリカ/2時間17分/シネマスコープ/日本公開2004年1月10日

ストーリー

 ボストンのダウンタウンに近い、イーストバッキンガム地区。
 路上ではジミー、デイブ、ショーンの3人組がいつものようにボール遊びに興じていた。

 3人が道路に落書きをしているとき、警官を思わせる男が近づいてきた。男は彼らのいた ずらを叱り、3人の内からデイブだけを車に乗せて走り去った。
 男たちに4日間監禁されたデイブは自力で逃げ出して来たが、その事件を境に3人は、疎遠 になった。

 それから25年、同地区で殺人事件が発生。
 被害者は、雑貨店の店主となったジミー(ペン)の19歳になる最愛の娘だった。
 捜査を担当するのは、今は刑事となったショーン(ベーコン)と相棒のホワイティ (フィッシュバーン)。
 やがてホワイティは、事件当夜、被害者を目撃した後のアリバイが不明な、デイブ (ロビンス)を容疑者としてマークし始める・・・。

メモ

 少年時代に体験した忌まわしい事件から25年後に発生した殺人事件を通して、再び出会っ た幼なじみ3人の葛藤を描いた人間ドラマ。

原作を読んだイーストウッドがすぐに映画化を決意。暗い内容にスタジオ側は難色を示したが、 最低の製作費でけっこうというイーストウッドに製作を認めたらしい。

 脚色には物語の舞台となるボストン出身で、「ブラッド・ワーク」でも組んだブライアン・ ヘルゲラントを起用、各登場人物はイーストウッドの第一希望通りにキャスティングされ、物語 の雰囲気を大事にするため、スタジオには内緒でボストンでのロケーションを敢行し、わずか 3ヶ月余りで撮り上げてしまった。
 本国での公開前には前作「ブラッド・ワーク」の興行的失敗からか、カンヌはじめ各映画祭への出品、 さまざまなインタビュー番組やイベントへイーストウッド自ら積極的に出演し、作品の知名度 をアップしたおかげで各メディアも注目、批評的にも興行的にも成功した。

 日本ではペン、ロビンス、ベーコンという有名スターのネーム・バリューもあって、 イーストウッドの出演しない監督作品としては初めて全国一斉公開された。
 それまでの未出演の監督作品は特定のファンしか劇場へ足を運ばなかったので、老若男女、 幅広い層が本作を鑑賞したという事は喜ばしいことである。
 しかし一方で、イーストウッドの独特な作風に面食らった人も多く、作品には賛否両論と いうか、どちらかというと否定派が多かったのは残念だった。

これは、最小限の描写とセリフで、自分流に物語を読み解き考えてほしいという、イースト ウッドの手法が、説明不足と受け取られたせいだろう。
ラスト近くのペンに対するローラ・リニーのセリフ、ベーコンのシューティング・ポーズ等、倫理観 が曖昧ということもそれに輪をかけたと思う。
ただ、賛否いずれにせよ作品を観た後に、いろいろな事を論じ合うという点では イーストウッドが表現する「大人向けの作品」という狙いは当たったのかもしれない。

 作品の評価はともかく、本作の魅力はやはり実力個性派役者のアンサンブルだろう。
 ペンやロビンスの力演に映画各賞が集中したが、ベーコン氏ももうちょっと評価して 欲しかったっす。
 虐待被害者と被害者の父親という悲しみの背景のあるふたりに比べると、役作りが難し いのはむしろベーコンの方であり、彼の受けに徹した静かな演技がふたりの演技を際立た せていた。
 マーシャ・ゲイ・ハーデンの終始ひきつった表情も巧いし、ラストのパレードの ローラ・リニーの勝ち誇った表情も忘れがたい。

 さてイーストウッドという人はある事件のために呪われた人生を送ったり、ある事の悔恨 のために空白の時間を過ごしてきた人間というものに惹かれ、こだわり続けて来たわけ だが、「スペースカウボーイ」や「ザ・シークレットサービス」の主人公のように 過去を払拭出来てハッピーエンドの作品がある一方で、「パーフェクト・ワールド」の ケビン・コスナーや「ダーティハリー4」のソンドラ・ロックのように過去から逃れ られないまま苦々しく終わるドラマもある。

 本作も後者に当たるが、三作ともに家庭内暴力や性的虐待を扱っており、このこと に対するイーストウッドの強いこだわりが感じられる。


「ミスティック・リバー」特集ページ click






父親たちの星条旗
 FLAGS OF OUE FATHERS


■ アカデミー賞
   録音賞・音響効果賞 ノミネート
■ 日本アカデミー賞:最優秀外国作品賞

作品情報

出演:ライアン・フィリップ(ジョン・ブラッドリー)/アダム・ビーチ (アイラ・ヘイズ)/ジェシー・ブラッドフォード(レニー・ギャグノン)/ ポール・ウォーカー 他

製作:クリント・イーストウッド/スティーブン・スピルバーグ/アダム・グッドマン
製作総指揮:ロバート・ローレンツ
原作:ジェームズ・ブラッドリー
脚色:ポール・ハギス
撮影:トム・スターン
編集:ジョエル・コックス
美術:ヘンリー・バムステッド
音楽:クリント・イーストウッド
配給:ワーナー・ブラザース映画

2006年/アメリカ/2時間12分/シネマスコープ/日本公開2006年10月28日

ストーリー

焦土を彷徨う一人の兵士。
「衛生兵!」と呼ばれ、周囲を見回し立ち尽くすが人影は見当たらない。
それは、晩年のジョン・“ドク”・ブラッドリーがいつもうなされる悪夢であった。
起きた彼は、階段を上る途中で発作を起こして倒れ、つぶやく、「彼はどこだ」・・・。

1945年2月19日、日本本土への爆撃への重要な拠点となる硫黄島に上陸を果たしたアメリカ海兵隊は、予想 をはるかに上回る日本軍の防戦に苦戦を強いられ、姿の見えない敵の脅威にさらされていた。
戦闘は壮絶を極めたが、上陸5日目に米軍の第1目標であった摺鉢山を占領、第5師団中隊のヘンリー・ハンセン 軍曹(ポール・ウォーカー)ら6人が星条旗を掲揚した。
視察に来た海軍長官がその旗を記念に欲しいと言い出したが、旗を部隊のために保管する事にしていたジョンソン大佐 (ロバート・パトリック)は、贈呈用の国旗を再度揚げることを命じ、伝令係のレイニー・ギャグノンに代わりの星条旗 を山頂に持って行かせた。
そこには、たまたま電話線を引く作業をしていた別の中隊のマイク・ストランク、ハーロン・ブロック、アイラ・ヘ イズ、そしてフランクリン・スースリーがおり、彼らだけでは支えきれず、ギャグノンや衛生兵の“ドク”も加わって 、2回目の国旗が掲揚された。

AP通信のカメラマンのジョー・ローゼンタールがこの瞬間を撮影、本国に配信されたこの写真は新聞等に取り上げられ 、アメリカ中を熱狂させた。
写真に写った6人のうち、3人はその後の戦闘で命を落としていたが、ヘイズ、ギャグノン、ドクはアメリ カへ送り返され、戦争公債で戦費調達をするための広告塔として第7次戦時公債ツアーで祖国のために尽くす ことを強いられ、“英雄”として祭り上げられていくのだった・・・。

メモ

1945年、太平洋戦争の戦局のターニングポイントであった硫黄島の戦闘において、AP通信の特派員だっ たジョー・ローゼンソールが撮影した、擂鉢山山頂で星条旗を掲げる海兵隊員の姿は「世界で最も美し い戦争写真」となった。
この写真に写っていた6人の兵士のうちの1人、衛生兵ジョン・ブラッドリーの息子であるジェーム スが父の死後、自分の父親の隠された歴史を4年がかりで調査、そこで発見した事実を、ロン・パワーズと共に執筆し 、"Flags of Our Fathers" (邦訳「硫黄島の星条旗」・文春文庫)というノンフィクションを2000年に出版した。

ベストセラーとなったこの本を読んで感銘を受けたイーストウッドは早速、映画化権を取得しようと 調べたが、あいにく既にスティーブン・スピルバーグのドリームワークスが権利を持っていることを知り、後日、 あるイベントでイーストウッドは彼にこの本の話題を熱く語ったという。
スピルバーグも本作の製作を進めてはいたが、脚本家が長編の原作をうまく脚色出来ずに、そのう ち企画は棚上げ状態となっていた。
そして2004年、『ミスティック・リバー』がノミネートされたアカデミー賞 授賞式後のパーティにおいてイーストウッドと会ったスピルバーグは、自分がプロ デュースを担当しイーストウッドが監督することを持ちかけ、製作が実現した。

撮影に先立ち、イーストウッドは2005年4月に43年ぶりの来日を果たし 硫黄島を視察、東京都庁に石原知事を表敬訪問し、硫黄島での撮影許可と作品へ の理解を取り付けたが、同島に米軍や海上自衛隊の施設があること、また戦死者の遺骨が未収集で、 (イーストウッド曰く)日本人にとっては同島が「聖地」であることから、爆薬を使用することは許されず 、戦闘場面の撮影は困難とされ、ロケも1日だけ許可された。
このロケでは、島全体の俯瞰ショット、現在も残る砲台やトーチカの残骸、山頂の日米慰霊碑、そして同 行した渡辺謙が(『硫黄島からの手紙』で使用する)海岸調査を行うシーンなど、ほとんど風景が撮られた。
戦闘場面は、同島の特徴である黒砂があり、地形が似ているアイスランドの海岸にて日系人エキストラを雇い撮影された。

原作では、硫黄島をめぐる日米の死闘の様子と星条旗を掲げた兵士たちがその後どんな運命をたどったか が時間順に紹介されているのに対し、映画は、ジョン・ブラッドリーの晩年から始まり、帰還兵3人が 戦時国債キャンペーン・ツアーに駆り出される様子、フラッシュバックされる硫黄島での戦闘当時と頻繁に 時間が交差し、そこにブラッドリーの息子が帰還兵たちに取材している現代の場面がインサートされるという 展開となっており、やや複雑ではあるものの、この構成が、突然国民的英雄として祭り上げら れたことで良心の呵責に苛まされ、戦争による"PTSD"(外傷後ストレス障害)に苦しむ若者たちの姿に説得力を持たせた。
「ミリダラ」に続いて、本作でのポール・ハギスの脚色はお見事の一言。

全米公開前には、批評家筋から高い評価を得てアカデミー賞も有力視されていたが、 興行的には3300万ドルしか上げられずに失敗となり、録音賞と音響効果賞の技術部門のノミネートのみにとどまった。





硫黄島からの手紙
 LETTERS FROM IWO JIMA



■ アカデミー賞:最優秀音響効果賞
   作品賞・監督賞・オリジナル脚本賞 ノミネート
■ ゴールデン・グローブ賞:最優秀外国語映画賞
■ 日本アカデミー賞:最優秀外国作品賞

作品情報

出演:渡辺謙(栗林忠道中将)/ 二宮和也(西郷)/ 中村獅童(伊藤大尉)/ 伊原剛志(西竹一)/ 加瀬亮(清水洋一)

製作:クリント・イーストウッド / スティーブン・スピルバーグ / ロバート・ロレンツ
製作総指揮:ポール・ハギス
原作:栗林忠道・著 / 吉田 津由子:編集
    「『玉砕総指揮官』の絵手紙」(小学館文庫刊)
原案:ポール・ハギス / アイリス・ヤマシタ
脚本:アイリス・ヤマシタ
撮影:トム・スターン
編集:ジョエル・コックス / ゲイリー・D・ローチ
美術:ヘンリー・バムステッド / ジェームズ・J・ムラカミ
音楽:カイル・イーストウッド / マイケル・スティーヴンス
配給:ワーナー・ブラザース映画

2006年/アメリカ/2時間21分/シネマスコープ/日本公開2006年12月09日

ストーリー


2006年、硫黄島。
硫黄島協会の遺骨収集団の一団がとある洞窟に入り、地中から布袋を発見する。
そこには数百の手紙が入れられていた・・・。

1944年6月の硫黄島。
ひとりの指揮官が硫黄島に降り立った。陸軍中将、栗林忠道(渡辺謙)である。
本土防衛の最後の砦とも言うべき硫黄島の命運は、アメリカ留学の経験を持ち、それゆえにアメリカとの 戦いの厳しさを誰よりも知り尽くした彼に託されていた。

着任早々、長年の場当たり的な作戦を変更し、部下に対する理不尽な体罰をも戒めた栗林に、兵士たちは驚きの目を向ける。 なかでも、硫黄島での日々に疑問を感じていた元パン職人の一兵卒・西郷(二宮和也)は、今までの どの指揮官とも違う栗林に奇妙な親近感を感じ、新たな希望を抱く。
従来の常識にとらわれない栗林のやり方は、古参の将校たちの反発も呼んだが、一方で頼もしい理解者もいた。そのひとりが、ロサンゼルス・オリンピック馬術競技の金メダリスト、“バロン西”こと西竹一中佐(伊原剛志)だった。
硫黄の臭気が立ち込める灼熱の島、食べ物も飲み水も満足にない過酷な状況で、栗林の指揮のもと、 掘り進められる地下要塞。島中に張りめぐらせたこのトンネルこそ、米軍を迎え撃つ栗林の秘策であった。

1945年2月19日、ついにアメリカ軍の艦隊が硫黄島周辺に集結、海域全てを埋め尽くした。
栗林は戦闘開始に際し、整列した兵士たちに「10人の敵を倒すまでは死ぬことは禁じる」と命じる。
最後の最後まで生き延びて、本土にいる家族のために、一日でも長くこの島を守り抜け、と。

メモ

『父親たちの星条旗』製作準備段階で硫黄島戦について入念なリサーチを進めるにつれ、 イーストウッドは日本軍が採ったユニークな防衛戦術に興味を惹かれ、それらを指揮した 栗林忠道中将とはどんな人物かと関心を抱き始め、彼に関する数多くの文献をスタッフに集めさせた。
なかでも、栗林中将自身が自分の家族に宛てた書簡集 「『玉砕総指揮官』の絵手紙」(吉田津由子編/小学館文庫刊) を読んで彼に人間的魅力を感じると同時に、アメリカと戦った日本兵たちもアメリカ側と共通するものがあったは ずだと悟ったイーストウッドは、『父親たちの星条旗』だけでは硫黄島の物語の半分を語っているだけに過ぎないこ とに気づき、日本人からの観点で描いた作品を一緒に製作することで、両作品を通して、この戦闘を武力だけではな く文化の衝突として見せていくことを決めた。
また、来日時に硫黄島を訪問した際には、硫黄島戦を経験した元兵士や遺族に面会、当初日本 側の関係者はアメリカ人の勝手な視点に立った映画が作られることを危惧したが、イーストウッドは、 「これまでのハリウッド製の戦争映画のような描き方をするつもりはない」と説明し、彼らの了解を 得ることが出来たという。

スピルバーグの承諾を得て製作が正式に決定。脚本は『父親たち〜』に続いてポール・ハギスに打診したが、別の プロジェクトで多忙なために、ハギスは『父親たち〜』の執筆時に日本軍の資料を集めるアシスタントとして付い ていた、日系アメリカ人2世の新進脚本家アイリス・ヤマシタを推薦、商業作品は初めてにもかかわらず、 出来上がった彼女の脚本にイーストウッドは即OKを出した。
(脚本自体は最初は英語で書かれたもので、これを日本の専門家が細かくチェックした後に日本語版に翻訳された)
脚本が完成したのは、『父親たち〜』の撮影が終了した頃だったが、この時点でイーストウッドはまだ監督する つもりはなく、日本人に任せるつもりでいた。
何人かの日本人監督をリストアップし彼らの作品を観ていたものの、納得させるだけの監督はおらず、結局イ ーストウッドが再び監督することとなる。
(撮影監督のトム・スターンは、イーストウッドから『もし、黒澤が生きていれば・・・』と言われたという --- 「諸君」200年1月号より---)
日本人キャストは、まず渡辺謙が脚本完成前から栗林中将に決定、これは『ラストサムライ』などを観て、 その演技を高く評価していたイーストウッド直々の指名を受けてのこと。
その他の主要キャストは、すべてビデオテープでのオーディションと過去の出演作を観て決定、主な撮影は、 廃坑があり砂と岩が硫黄島によく似ているロサンゼルス郊外のバーストゥで2006年3月から行われた。

渡辺謙以外は無名の日本人キャスト・全編日本語の作品ではあったが、同一の戦争を両方の側から描くという 画期的な試みと併せてアメリカ本国では高く評価され、ゴールデン・グローブ賞の最優秀外国語映画賞を受賞、 アカデミー賞では作品部門を含む4部門にノミネートされ、最優秀音響効果賞を受賞した。

アメリカでは780館で公開、1300万ドルの収益しか上げられなかったが、日本では幅広い層の観客を動員し52 億円のヒットとなり、2007年度の洋画の興行収入4位にランクイン、イーストウッド関係作品では過去最高の 記録となった。
戦争映画、しかも今まで自国でも取り上げたことのない硫黄島戦ということで、日本では単 なる映画批評の枠を超えてイデオロギーの観点から語られるなど、本作の公開はちょっとした社会現象にもなったが、 私自身は戦争映画というよりは二宮和也演じる西郷の成長を描いた青春ドラマのような印象が強く、 むしろ内容自体よりも、公開前のPRでイーストウッドがNHKなどの報道番組に相次いで出演するなど、 日本において、イースウッドはようやく“映画監督”として認知されたなあ〜と感慨もひとしおの作品だった。





チェンジリング
 CHANGELING



作品情報

出演:アンジェリーナ・ジョリー(クリスティン・コリンズ)/ ジョン・マルコヴィッチ(グストフ・ブリーグレブ牧師)/ ジェフリー・ドノヴァン(ジョーンズ警部)/ コルム・フィオール(警察署長デイヴィス)/ マイケル・ケリー(レスター・ヤバラ刑事)/ エイミー・ライアン(キャロル・デクスター)

製作:クリント・イーストウッド / ブライアン・グレイザー / ロン・ハワード / ロバート・ロレンツ
製作総指揮:ティム・ムーア / ジム・ウィテカー
脚本:J・マイケル・ストラジンスキー
撮影:トム・スターン
編集:ジョエル・コックス / ゲイリー・D・ローチ
美術:ジェームズ・J・ムラカミ
音楽:クリント・イーストウッド
配給:ユニバーサル映画 / 東宝東和

2008年/アメリカ/2時間22分/シネマスコープ/日本公開2009年2月20日

ストーリー

 クリスティン・コリンズは、9歳の息子、ウォルターと共にロサンゼルス郊外で暮らすシングルマザー。
 電話会社に勤めながら女手一つで子供を育てていく生活は、楽なものではなかった。父親の顔を知らない ウォルターに辛い思いをさせまいと思うクリスティンは、多忙な日々の中で懸命に母親と父親役の2役をこなしていた。

 1928年、3月10日。同僚の頼みで休日を返上することになったクリスティンは、ウォルターをひとり家に残すことに後ろ めたさを感じながら、会社に出かけていった。
夕方、大急ぎで帰宅した彼女を待ち受けていたのは、誰もいない家。
クリスティンは近所を必死に探し回るが、ウォルターの姿はどこにもない。警察に電話をするが、 まともに請合ってくれない。

 翌日から警察の捜査が始まるが、有力な手がかりはなく、時だけが無常にすぎていく。
クリスティンは仕事を続けながら、全米各地の行方不明相談所に電話をかけ、ウォルターの消息を尋ねる努力を重ねた。

 5ヵ月後、事件が思いがけない展開を見せる。ロサンゼルス市警のジョーンズ警部から、 ウォルターがイリノイ州で見つかったという朗報がもたらせるのだが・・・。

メモ

1928年にロサンゼルスで実際に起こった「ウォルター・コリンズ失踪事件」と「ワインヴィル養鶏場連続殺人事件」 を基に書かれたJ・マイケル・ストランジスキーの脚本は、当初ロン・ハワードが興味を示し、彼のプロダクション イマジン・エンターテインメント社が2006年に映画化権を購入した。

ハワード自身が監督して製作予定だったが、当時は『ダ・ビンチ コード』を製作しており、その後も続々と 製作予定作が待機しており都合がつかないことから、ハワードとパートナーのブライアン・グレーザーは権利が切 れる前に他の監督を探し始め、2007年2月にイーストウッドに脚本が送られた。

イーストウッドは移動中の飛行機の中で脚本を読んで即決、同意した。
決定の要因は、自分が幼少時だった大恐慌時代が舞台であること、連続殺人犯ゴードン・ノースコットの ホラー映画的なストーリーよりクリスティン・コリンズのキャラクターに焦点を当てていることだった。

ハワードは製作総指揮に回り、イマジン社とマルパソ・プロとの共同製作となるが、ユニバーサル映画配給の作品を作る のは『アイガー・サンクション』以来である。

主人公のクリスティン・コリンズ役には、リーズ・ウィザースプーンやヒラリー・スワンクなどが候補に挙がっていたが、 ハワードやグレーザーが、顔つきが1930年代という時代にあっているとジョリーを推薦、イーストウッドも同意した。
ジョリーは当初、母親役が続いていたために出演を迷っていたが、イーストウッドが監督するということで決意した。
製作費は、5500万ドル。
主要な撮影は2007年10月15日にスタートし、1ヵ月半かからずに終了した。

2008年3月、第61回カンヌ国際映画祭のコンペティション部門に出品するも、無冠に終わる。
アメリカでは10月26日に一部都市の15館で限定公開、11月2日より1,850館で拡大公開がスタート、公開週こそ週末興行成績の 第4位と好スタートを切ったものの3週目から客足が鈍り3500万ドルの数字しか残せず、『父親たちの星条旗』同様、評論家 の好意的な評価と反比例する形で惨敗に終わった。 映画賞レースの方もこの成績が影響したのか公開前の下馬評とは異なり、ジョリーの演技賞ノミネートのみに止まっている。









TVシリーズの監督作品



世にも不思議なアメージング・ストーリー
  「亡き妻の肖像・・・魂が棲む画」
 AMAZING STORIES Episode Number 12
  VANESSA IN THE GARDEN




作品情報

監督:クリント・イーストウッド

出演:ハーヴェイ・カイテル(バイロン・サリヴァン)/ソンドラ・ロック(ヴァネッサ)/ボー・ブリッジス(テッド) /マーガレット・ハウエル(イヴ)トーマス・ランダル・オグルビー (ドクター・ノースラップ)/ジェイミー・ローズ(ノースラップ夫人)/ ミルトン・マリル(ウエイター)

製作総指揮・脚本:スティーヴン・スピルバーグ
製作:デイヴィッド・E・ヴォーケル
製作監修:キャスリーン・ケネディ/フランク・マーシャル
撮影:ロバート・スティーヴンス
編集:ジョー・アン・フォーグル
美術:リック・カーター
音楽:レニー・ニーハウス
放映:米・NBC

1985年/アメリカ/24分/日本でのテレビ放送1992年6月17日

メモ

 リメイクしたオムニバス映画「トワイライト・ゾーン」がヒットしたことで、 米のNBCが、同様のシリーズを復活させようとS・スピルバーグを製作総指揮にして作り 出したTVドラマシリーズ中の一編。
 豊富な制作費とスピルバーグの人脈を生かし、大物の映画人が各エピソードを監督して 話題を呼んだシリーズだった。

 ある日、イーストウッドはワーナーの撮影所でスピルバーグと対面し、自分の書いた脚本 があるが、あなたが監督にふさわしいと言われた。
(イーストウッド曰く「ロマンチックなものには興味が無いが、スティーヴンに言わせれば ぼくの映画こそロマンチックだそうだ。」)
 いつもヒューマニズムを全面に打ち出している映画が多いスピルバーグだが、 一方で時折サディスティックな残酷趣味も画面に出る。案外“マゾ”的イーストウッドと 合うのかもしれない。
 また、ビートたけしがよく表現する「振り子理論」というのか、「バイオレンスを描ける 人間は、深い愛情も描ける」という点でこの二人は共通しているともいえる。

 一本に対し六日間の日数と百万ドルの予算が与えられたが、イーストウッドは、 「お遊びだよ・・・。僕のスタッフを使えば、半分の日数と半分の予算で出来るだろう」と語 っている。

 本作は、第1シーズンの第12話として85年に放送された。
 日本では、このシリーズの初回3本分を87年に劇場公開していたので、続編という形で 1992年6月17日、「水曜(現・金曜)ロードショー」で三本立てのうちの一本として放送され、 この1回きりの放送となった。実は自分も見ていない。
 本国ではシリーズの数エピソードのみがビデオ化されているもの、イーストウッド監督のエ ピソードは収録されていないので、幻の作品となっている。

 物語は、最愛の妻ヴァネッサを不慮の馬車の事故で亡くした画家、バイロンが主人公。
 失意のどん底に落ち込み、絵を描く事を辞め、絵を焼却していくが、「ヴァネッサの庭園」と 名づけた亡き妻の肖像画だけが残ってしまう。
 やがてその絵と同じ姿で庭園を散歩する妻を見て驚いた彼は、とりつかれたように妻の 肖像画を描き続けるが・・・というストーリー。

 この番組がきっかけで、後年イーストウッドは「マディソン郡の橋」を監督することとな った。
 またソンドラ・ロックとは本作が最後の仕事となった。






THE BLUES  ピアノ・ブルース
THE BLUES PIANO BLUES


作品情報

出演(演奏者):レイ・チャールズ/マーシャ・ボール/ピネトップ・パーキンス/ デイヴ・ブルーベック/ジェイ・マックシャン/ドクター・ジョン

製作総指揮:マーティン・スコセッシ
製作:クリント・イーストウッド/ブルース・リッカー
共同製作:サライマ・アル=エイミン/アグネス・チュー
撮影:ヴィック・ロジック
編集:ジョエル・コックス/ゲイリー・ローチ
放送:米・PBS

2003年/アメリカ/1時間30分/日本でのテレビ放送:2004年8月15日

メモ

 米国では上院が2003年を「イヤー・オブ・ザ・ブルース」と位置づけることを決め、 文化遺産としてのブルースを再認識する動きが盛んになった。
 この連続ドキュメンタリー・フィルム「The Blues」は「イヤー―」のイベントの大トリを 飾るものだが、 マーティン・スコセッシ監督が既に6年前から暖めていた企画で、今回、製作総指揮を執っている。

 スコセッシ、イーストウッド、ヴィム・ヴェンダース、マイク・フィッギス らブルースを愛する7監督が結集し、それぞれのブルースに対する思いを自由に映像化し、 独立した異なるテーマのエピソードで綴られていくというシリーズ形式のドキュメンタリーとなっており 、各エピソードには、エリック・クラプトン、B・B・キング、レイ・チャールズ、ルー・リードら 大物ミュージシャンが出演するという豪華な内容となっている。

 「ピアノ・ブルース」では、イーストウッド自らがホストおよびナレーションを務め、レイ ・チャールズを始めとする各音楽ジャンルの伝説的なプレイヤーたちをゲストに招いて、 彼らの生涯でピアノがいかにその役割を果たしたか、そしてそのルーツを語って もらうことにより、ジャズ、ソウル、ロックなどにさまざまな形に変化と融合していった、 ピアノによるブルースの変遷の歴史を探求する・・・というもの。

 イーストウッドとゲストの対談とその場での即興演奏の合間に、その話題に関連する過去の アーティストの資料映像が挿入される構成となっており、カメラがスタジオを出る事は無いため、 ドキュンメンタリーというよりは、「徹子の部屋」のようなトーク番組もしくは音楽バラエティ を見ている感じを受ける。
 また、話題がどちらかと言えばゲストの思い出話に終始していることとイーストウッドの 好きなジャズ方面に寄っているのでピアノ・ブルース自体の本質が掘り下げられておらず、 一個のドキュメンタリーとしては食い足りない感も残ってしまう。

しかし、ファンからすれば、ゲストを前に普段の作品では見られない、雄弁でリラックスした イーウトウッドの姿を拝める意味で貴重な作品であり、プライベート・フィルムとして 見る分には楽しめる内容となっている。

 イーストウッドは本作に関し、

「母親が家にファッツ・ウォーラーのレコードを持ち帰って以来、ブルースはいつも自分の 音楽人生の一部であり、ピアノは特別な存在だ。音楽は私の映画で常にひとつの役割を演じて いるが、“ピアノ・ブルース”のドキュメンタリーは、 私の生涯を通して手がけた作品以上に、音楽の主題と直接結びついている映画を作るチャンス を与えてくれた。」
と語っている。(オフィシャルサイトより一部抜粋)

 米PBS(パブリック・ブロードキャスティング・サービス)で 2003年9月下旬から10月にかけて秋に一挙放送され、日本では日活が「The Blues」の配給権を 獲得し、2004年夏から各エピソードが順次劇場公開されたが、「ピアノ・ブルース」のみ イーストウッドの意向で8/15にWOWWOWで独占放送された。

日本公式サイト: http://www.blues-movie.com/



FILM-INDEX <<<< MALPASO WORK >>>> HOME