イーストウッド関連作品 番外編 (リスペクト、パロディ、etc...)




バック・トゥ・ザ・フューチャー PARTV
 (1990) 監督:ロバート・ゼメキス

 人気シリーズの完結編は、エンドクレジットで感謝を記しているように、1985年から タイム・スリップした主人公が西部でイーストウッドの名を語るなど全篇イーストウッドへ のオマージュというかパロディになっている。
 既にPART IIで敵役のビフが浴室のTVで「荒野の用心棒」を見ている伏線があったものの、 ここまでストレートにイーストウッドネタが出てくるとは思わなかった。
 ちなみにイーストウッド作品の常連、ビル・マッキニーもチラリと顔を見せている。




Dr.スランプ
 原作:鳥山 明

 「少年ジャンプ」に連載され、1980年代を風靡した説明不要の大ヒットコミック。

 主人公のアラレちゃんの悪友、空豆タロウとピースケの父親である空豆“クリキントン”氏は、 そのまんまイーストウッドがモデル。
 現在は床屋「バーバーそらまめ」のマスターをしているが、元刑事で銃の腕前も確かという 設定。
 金髪(?)でロリ顔のアラレちゃんのファンであるというのも、本人の趣味と共通していて 笑える。



ゴダールの探偵
 (1985年) 監督:ジャン=リュック・ゴダール

 あるホテルを背景に、過去に起きた殺人事件とそれを追う探偵を中心に 4組の人間たちがさまざまに錯綜するドラマ。

 本作のラストには唐突に、「ジャン=リュック・ゴダールから、ジョン・カサテベス、(オーストリアのカルト監督)エドガー・G・ウルマー、 クリント・イーストウッドへ」とクレジットが出てくる。

 ゴダールは、“撮影担当者など技術畑から出世した映画監督には大成した人物はいないが、俳優出身で映画 監督そして製作者として成功している人物はイーストウッドぐらいである。だからこの映画を イーストウッドに捧げた”というような事を言っているのだが(ゴダール全評論・全発言〈1〉 1950‐1967・筑摩書房 )、後の二人に対して、どのような意味を持って献辞を捧げたかは 不明である。
 1985年のカンヌ映画祭のグランプリ部門には、この「探偵」と「ペイルライダー」が出品して おり、イーストウッドに見られることをを意識した・・・とわけでもないだろうが。

 ゴダールは同じ1930年生まれのイーストウッドに対し興味を持つというか、意識し ており、過去には大学の講演で、「私の理想は、クリント・イーストウッドの映画をもっと上手い方法で作ることなのです。 でもいったいどうすれば、クリント・イースウッドの映画をもっと上手く作ることが できるのでしょう?」 という発言をしている。

 また1998年2月28日の仏・セザール賞授賞式では、功労賞を受けたゴダールが、同じく功労賞を 受けたイーストウッドにトロフィーを渡し、「Mr.ホンキートンク・マン、この賞をあなたに渡せること を非常に嬉しく思っています。...あなた自身のままでいて下さい。」とスピーチをし、話題 になった。

 物語自体は正直わからなかった。ラストのオチも唐突すぎてピンと来ない。
 作品からイーストウッドを連想出来るものはほとんど出てこないのだが、ジムを演じる、 ジョニー・アリディの雰囲気はイーストウッドに似ている。
 ゴダール自体もこのアリディの存在感に対し、「イーストウッドもあんな風に演じている。私は ぼくはああした演じ方が大好きなんだ。」と語っている。




百一夜
 (1994年)  監督:アニエス・ヴァルダ

 映画の発明百年を記念して、映画の根本の原理を探求していくコメディ。

 物語は、まもなく百歳を迎える、存在そのものが映画というシモン・シネマ氏(ミシェル・ ピコリ)を狂言回しにし、彼の回想を聞くために雇われた映画の大学院生など、さまざな登場 人物が綴っていくエピソードの間に、リュミエール兄弟の「列車の到着」に始まり、無声映画 の傑作、トーキー古典時代を経て、現在に至る、映画百年の歴史を彩る様々な映画の抜粋 映像が挿入される。

 物語には特に大きな筋は無く、東西の大物映画スターたちがそれぞれほんの一瞬姿を見せ、 寸劇を繰り広げるといった作品だ。

 イーストウッドは、後半に出てくるカンヌ映画祭での赤じゅうたんで観客の姿に応える記録映像 (審査委員長を務めた1994年の映像と思われる)で一瞬だけ出てくる。
 前後に脈絡のない唐突な映像なのだが、一応イーストウッドの存在も映画百年の歴史に 刻み込まれているという証の意味の登場なのであろう。




コブラ
 (1986) 監督:ジョージ・P・コスマトス

 1980年代、絶頂期のシルベスタ・スタローン主演のアクション映画。
 一応ポーラ・ゴズリングの小説「逃げるアヒル」(1978年発表)を原作としていながら、 「ダーティハリー」と「ガントレット」をごちゃまぜにしたような、イーストウッドを強く 意識した内容となっている。

 主人公コブラは上司の命令を聞かないアウトロー刑事で、まあこの辺は他の映画にもある設定。 序盤で、コブラは「Crime is disease, Meet the cure」とスーパー強盗に決め言葉を放ち、 クライマックスの敵役との対決時においてもこの台詞を御丁寧に反復する。
 ちなみに愛用の銃はマグナム44ではなく、コルト・ガバメント45ACPであります。

 コブラは狂信的なグループの殺人現場を見たために命を狙われることになった女性の保護の 任務につくのだが身内に敵のスパイがいることで、移動するで先々で危機に陥る。
 この女性で高慢で、最初はお互いに反発するが、追っ手を逃れるため、隠遁場所を移動するうちに 惹かれ合っていく・・・と、ほとんど「ガントレット」の焼き直し。
 女性を演じるB・ニールセンも当時、スタローンの恋人だった。

 コブラの相棒の刑事には、「ダーティハリー」の相棒チコことレニ・サントーニが演じ、 本作でも、銃撃戦でコブラを庇って負傷するものの、やっぱり一命はとりとめる。
 さらにコブラのイヤミな上司にはサソリこと、アンディ・ロビンソンが扮し、ラストで「お前は 暴力的過ぎるぞ」と言ってコブラに一発かまされるなど、どうもみても狙ったとしか思えない、 キャスティングと台詞が目立つ映画である。

 同じ原作で後にアダム・ボールドウィン主演「フェア・ゲーム」も作られたが、こちらはシ ンディ・クロフォードを全面に打ち出した映画だった。



CLINT EASTWOOD
 (2001) 演奏:Gorillaz

 2001年突如現われたロンドン発のヴァーチャル・ヒップホップ・ユニット、Gorillaz のヒ ット曲。

 バンドのメンバーはイギリスのコミック『タンク・ガール』で有名なジェイミー・ヒューレット がデザインを担当したアニメ・キャラクターということにしてあるが、実際には、ブラーのデーモン・ アルバーン、チボ・マットの羽鳥美保、ドクター・オクタゴンのダン・ナカムラ、 トム・トム・クラブのティナ・ウェイマス、「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」でも 有名なイブライム・フェレール等が参加している、日英米のアーティストによる混合ユニッ トである。

 「Clint Eastwood 」は2001.4.11.発売に発売されたデビュー・アルバム「Gorillaz」に収録。 2001年の MTV Europe Music Award で最優秀楽曲賞と最優秀ダンス・アーティストを受賞するなど、 出世作となった。

 「ダーティハリー4」公開後は、例の「Make My Day」をタイトルにしたり、台詞をサンプリング した曲が流行ったものだが、この曲は歌詞の内容はサビが“My future is coming on. It's coming on.” など至って楽天的で、何がイーストウッドを意味しているかさっぱりわからない。
作曲に至る経緯も不明であるし、こういうわけのわからない引用のされ方がイーストウッ ドの凄さなのか?



マスク
 (1994年)  監督:チャールズ・ラッセル
ブルース・オールマイティ
 (2003年)  監督:トム・シャドヤック


 キャリーが「ダーティハリー5」や「ピンクキャデラック」に出演していたという事は、現在なら 誰もが知っているが、日本じゃ「マスク」公開時は、「ジム・キャリー?、どこに出てたの?」という認識 だったはず。

 日本で彼の知名度を上げた、その「マスク」において、彼はマスクを付けた怪人に変身時、 「ダーティハリー(1)」における名セリフをジョークにしている。  イーストウッドは「ハリー5」撮影中、キャリーの心に強烈な印象を残した。

 以下は「マスク」のパンフレットのインタビュー記事より・・・

 “ひとつだけクリントについて気がついたのは、あの伝説的で偉大なスターがみんなの中に溶 け込んでいたこと。彼は本当に粋で、現場で彼を悪く言う人は誰もいなかった。みんな彼が大好きだった。 なぜなら、彼らが大切だというように、クリントはみんなにきちんと接していたからね。”

しばらくややシリアスな役柄が続いたキャリーだったが、久しぶりに悪ノリ演技に戻った 「ブルース・オールマイティ」でも、やはりハリーをネタにしたジョークで笑わせてくれている。




FILM-INDEX <<<< MALPASO WORK >>>> HOME